■特別の存在という関係性と支え合いの文化
先日の挽歌940に、こんなことを書きました。
余人をもっては代えがたい存在となるような関係性を創り出すのが「特別の存在」という意味です。このブログを読んでくださった共済研究会の佐々木さんが、支えあい助け合う共済の本質が、この文章に現れていると教えてくれました、
ですからそれは対称性を持っており、相互に「特別な存在」なのです。
佐々木さんは、「共済」の運動は、「相互に特別な存在」になる「関係性」を社会の中に築き上げてくことに尽きるように思う、というのです。
まったく気づかずに書きましたが、言われてみるととても納得できます。
最近、サブシステンスとしての支え合いについて考え出しているのですが、まさに私自身が、その真っ只中にいることに気づきました。
私にとってのサブシステンスは、まさにこのことなのです。
それがあればこそ、生きていられるのです。
これは、自らの生の危機を体験しないと得られないものかもしれません。
佐々木さんは、以前、四国の松山に行った時に、街を走っていた市電の車体側面に「あなたにとって他人でも、みんなだれかのだいじな人です」という標語が掲げられていて、感動した記憶があるとも書いてきました。
そうなのです。
みんな誰かにとって大切な人なのです。
でも、その関係が見えにくくなっている、あるいは断ち切られているというのが現代なのかもしれません。
佐々木さんは、つづけて、
特別な存在ではなくとも、支えあう存在としての自己、そして仲間という、気持ちを持てるような関係ができれば、どれだけ楽しいことか。心豊かなことか。と書いてきてくれました。
そう思います。
私はそうした生き方を心がけていますが、
みんなこうした生き方をしたら生きやすいのにといつも思います。
そうした生き方をしていると、世間には悪い人などいないのです。
マスコミで報道される世界と、私は違う世界に生きているのかもしれないと、ついつい思ってしまうほどです。
日本の社会は、古来「支え合う社会」だったのではないかと思うのですが、今その「支え合う文化」(共済の文化)が壊されつつあります。
そうした動きに対して、佐々木さんはなんとかしなければと、共済研究会に取り組んでいるのです。
「支え合いの文化」を守るのは、私たち一人ひとりの生き方です。
| 固定リンク
「社会時評」カテゴリの記事
- ■世界がますます見えなくなってきています(2024.06.02)
- ■人間がいなくなった廃墟の中で生きていませんか(2024.05.09)
- ■共同親権が国会で議論されることの意味(2024.04.17)
- ■なぜみんな地域活動が嫌いになるのか(2024.04.04)
- ■あまりに予想通りで実に残念です(2024.03.25)
「生き方の話」カテゴリの記事
- 〔身心力向上への取り組み1〕マイナスの思い込みマインドセットからの自己解放(2024.09.08)
- ■胆嚢摘出手術入院記録10:患者のQOLと病院の責任(2024.08.19)
- ■「おはよう」と「こんにわ」の違い(2024.08.19)
- ■急性膵炎入院報告〔番外編〕:安定・依存な生き方か自由・自立な生き方か(2024.06.30)
- ■取り返しのつかないミス(2024.03.29)
コメント