■お金が若者をだめにしていく悲しさ
やはり琴光喜は野球賭博をやっていました。
彼が嘘をついていたのが、とても残念です。
それはともかく、
私がこの事件で感じたのは、関脇の給料の高さです。
私にはどう考えても高すぎます。
お金で「がんばり」を引き出しているような気がしてなりません。
収入が多すぎるために、人生を間違ってしまう関取も少なくないでしょう。
お金はうまく使わないと、逆に使われてしまいかねない「魔力」を持っています。
お金を使うということは、稼ぐこと以上に難しいことではないかと私は思っています。
これは相撲界に限りません。
野球もサッカーもテニスもオリンピックも、いまや金まみれです。
私がスポーツを好きになれないのは、それが金まみれの世界だからです。
イチローも中田も、私には金でダメになった被害者にしか見えないのです。
こんなことをいうと顰蹙をかいそうですが。
もちろんテレビタレントもまったく同じです。
私は、彼らは金持ちの道化にしか見えません。
金の道具とまではいいませんが、それに近いような気もします。
私の考えはどこか歪んでいるかもしれませんが、私からみれば、今のスポーツや芸能は歪んでいます。
野球賭博をやった琴光喜は、私にはどうしても被害者に思えてなりません。
問題の本質をしっかりと見据えなければいけません。
お金はほんとうに恐ろしいものです。
にもかかわらず、やはり「あるといいな」と思ってしまう自分が哀しいです。
ちなみに、先日書いた、カメルーンのエトー選手の記事と矛盾していると思われるかもしれませんが、どこが違うのか、自分でもよくわかりません。
これはもう少し考えてみたいと思います。
| 固定リンク
「社会時評」カテゴリの記事
- ■言葉に管理される人間から言葉を活用する人間へ(2022.04.15)
- ■「人新生の時代」か「人消失の時代」か(2022.04.15)
- ■「これがスポーツか」(2022.02.17)
- ■コロナ感染不安症に私もかかってしまっているようです(2022.02.16)
- ■コロナ恐怖症候群の脅威(2022.01.24)
コメント