■「なぜ辞任?」のしらじらしさ
鳩山首相一色のマスコミですが、テレビニュースのテロップに「なぜ辞任?」などと書かれているのを見ると怒りがこみ上げてきます。
つい昨日まで、「なぜ辞任しないのか」というトーンで報道していたのは誰なのか。
ちなみにそのテロップはNHKの7時のニュースです。
恥を知れといいたいです。
視聴料を払いたくない気分ですが、まあドキュメンタリー番組で時に良い物を見せてくれるので我慢しないといけません。
しかし最近の番組のひどさは目に余ります。
今回の沖縄問題の報道に関しては、完全に米国服従姿勢が見えていました。
民法の「政治タレント」のひどさに比べれば、まだ救いもありますが。
ところで、辞任表明後の鳩山首相の、あの明るい表情は何なのでしょうか。
彼もやはりノブレス・オブレッジを果たしていたのだなと感じました。
今朝の記事は少し書きすぎました。
3代目には荷が重かったのでしょう。
彼の果たしたことに感謝しないといけないのかもしれません。
あの明るい表情を見て、一瞬、腹が立ちましたが、思い直しました。
一瞬の夢だったかもしれませんが、「友愛政治」を意識化させてくれたことの意義は大きいように思います。
一度意識化されたものは、なかなか消えません。
またしばらくは「金銭政治」に戻るでしょうが、友愛政治の芽は埋め込まれたと思いたいです。
| 固定リンク
「政治時評」カテゴリの記事
- ■ウクライナ戦争での国家の役割を考えたいです(2022.04.23)
- ■本間照光さんがまた「科学」に寄稿されました(2022.02.22)
- ■「民主主義において権力は、資本という特殊な「主権者」によって占められている」(2022.01.25)
- ■「進む辺野古移設 市民にうんざり感」(朝日新聞2022年1月25日朝刊)(2022.01.25)
- ■「新しい資本主義」と「新しい民主主義」(2022.01.23)
「マスコミ時評」カテゴリの記事
- ■戦争を止めるのは人の友好関係を広げていくことでしかありません(2022.05.08)
- ■報道への対抗力を高めたいと思います(2022.03.21)
- ■「いいニュース」(2021.12.06)
- ■革命は静かにやってく(2021.10.29)
- ■茶色の朝の社会の到来にぞっとしています(2021.09.24)
コメント