■国民生活保障ファンド
各地で水害が発生しています。
それを見ながら思ったことです。
消費税を1%高めて、それを国民生活保障ファンドとして、今回のように不可抗力的な自然災害を受けた人に無条件で支給することはできないものでしょうか。
国家とは何かと言われると、難しい議論になりますが、国民の生活が、本人の責任の及ばぬ理由で立ち行かなくなった時に、それを支え合う仕組みとしての国家という捉え方があってもいいように思ったのです。
オルテガは、近代の国民国家は、いくつかの人間集団が、ある共同プロジェクトに共鳴し、連帯感を芽生えさせることによって形成されたと考えました。
私が興味を持ったのは、「共同プロジェクト」を、連帯を生み出す契機と考えている点です。
では、その「共同プロジェクト」とは何でしょうか、
場合によっては、それは戦争かもしれません。
なにしろオルテガは、あのスペイン戦争時代の人ですから。
しかし、もっと素朴に、困ったら助けてもらえる保障の仕組みづくりを共同プロジェクトと考えてもいいでしょう。
みなさんのところは大丈夫だったでしょうか。
北九州や山口には友人知人も多いので、心配です。
それにしても、自然の威力は凄いですね。
国会で議論している課題(最近はアジェンダと言うらしいですが)が、なんだかとてもむなしく響きます。
国民生活保障ファンドをつくるのであれば、消費税でも所得税でもいいのですが、1%を喜んで納税したいと思います。
そんなファンドはできないものでしょうか。
| 固定リンク
「社会時評」カテゴリの記事
- ■「嘘つきは政治家のはじまり」にしてはいけません (2023.01.26)
- ■月収5万円でも豊かに暮らせる社会(2023.01.09)
- ■見たいものだけしか見ない生き方から抜け出さないと善い生き方にはたどり着けない(2022.12.13)
- ■「宗教2世」?(2022.12.09)
- ■岸田首相の裏切りと日本仏教界への期待(2022.12.04)
コメント