■節子への挽歌1068:心を失う季節
時評編に書いたのですが、「忙しい」と「暇」とは同じことだと気づきました。
残念ながら、私はこの数週間、暇で忙しい状況に陥っていました。
そのためか、時評も挽歌もなかなか書けずにいました。
暇と忙しいがなぜ同じなのかと思う人もいるでしょうが、時評で書きましたが、いずれも「心がない状況」だからです。
私がこの数週間、特にこの数日、このブログを書けなかったのはおそらく「心が弱まっていた」からでしょう。
この季節、この暑さ、そして近くの手賀沼の花火大会。
そうしたことが私の心身を包み込むようにして、心を止めてしまっているのかもしれません。
トリガーは「花火大会」だったのかもしれません。
近くに住む挽歌の読者の方からメールが来ました。
彼女も昨年、夫を見送ったのです。
私はまだお目にかかったことはありません。
まもなく 手賀沼花火大会ですねこの文章を読んでハッと気がついたのです。
毎夏 ご近所仲間と パーテイをしながら 花火を楽しみました
昨年は中止で 内心ホッとしました
私の気持を察して仲間たちは それぞれ行くところがあるから 花火パーテイは 今年もお休みね と気を遣ってくれました
ありがたい仲間です
この季節は、私には心を失う季節なのだと。
暇で忙しかった理由がわかりました。
理由がわかれば、心は取り戻せます。
すべてではありませんが。
| 固定リンク
「妻への挽歌06」カテゴリの記事
- ■第1回リンカーンクラブ研究会報告(2021.09.06)
- ■節子への挽歌1200:節子がいない不幸(2010.12.15)
- ■節子への挽歌1199:柳原和子さんに何かあったのでしょうか(2010.12.14)
- ■節子への挽歌1198:私の仕事好きが節子は不満でした(2010.12.13)
- ■節子への挽歌1197:解けない難問(2010.12.12)
コメント