■無理を通せば道理引っ込む・検察の瓦解
このブログでも司法界への批判をよく書いていますが、昨日の那覇地検がだした中国人船長の処分保留のままの釈放には驚きました。
日本の検察はどうなっているのか、かなり辛らつに見ていた私にとっても、思ってもいなかった対応です。
しかし、これは単に司法の話ではなく、国家のあり方の問題だろうと思います。
私自身は、国民主権という虚構に基づく近代国家の役割は終わりつつあると思っていますから、尖閣諸島が日本のものでも中国のものでもあまり関心はないのですが、歴史的に構築されてきた秩序を力に任せて強引に変えてしまうことには大きな危惧を感じます。
問題は尖閣諸島の問題ではないからです。
中国は北朝鮮と同じ体質の国家であり、無理を通して道理を引っ込ますことは得意です。
それに対して毅然と対峙した前原外相の言動に好感をもっていただけに、突然の釈放には心穏やかではありません。
日本の検察の傲慢ぶりという点では、村木事件や小沢事件と同じ話なのでしょう。
その体質は、中国政府とまったく同じです。
日本の司法制度は、おそらく壊れてしまっているのでしょう。
時代の変化に対応できなかった結果だと思いますが、最近のさまざまな事件に関してテレビでコメントしている元検事の話を聴いていると唖然とすることが多いです。
こういう人たちが日本の検察行政をだめにしてきたのでしょう。
制度によく飼いならされたものだと思います。
それにしても、「元○○」という肩書きが通る社会とは一体何なのでしょうか。
私は「元○○」という肩書きを自分で掲げる人は一切信じません。
そういう人からまともな意見を聴いたことがないからです。
今日は寒い日になりましたが、それ以上に心が冷えます。
| 固定リンク
「司法時評」カテゴリの記事
- ■国家が人間をどう捉えているかを象徴するのが「死刑制度」(2022.11.11)
- ■ウクライナ戦争を止めたかったら、まずは日本の死刑制度を廃止すべきではないか(2022.07.27)
- ■原発事故の損害賠償を受ける覚悟があるのでしょうか(2022.07.13)
- ■責任までも民営化される時代(2022.06.18)
- ■第1回リンカーンクラブ研究会報告(2021.09.06)
コメント