■村木郵便不正事件での主任検事による証拠改ざん疑惑
最近、検察の犯罪が次々と明るみに出てきました。
私にとってはいかにも遅い話ですが、正義の検察という国民の洗脳が解かれることは喜ぶべきことです。
権威に弱い日本人には、なかなか認め難いことでしょうが、それが体制的秩序の本質です。
村木さんの郵便不正事件で、主任検事による証拠改ざん疑惑が浮かび上がってきました。
さしもの検察も隠し切れなかったのでしょうか。
検察当事者が本気で取り組めばもっと早い段階でわかったはずですが、これまで懸命に隠してきたといってもいいでしょう。
その何よりの証拠は、最高検の伊藤鉄男次長検事の緊急記者会見での発言です。
「報道を素直に見れば、何らかの犯罪になる疑いが濃い。もはや捜査せざるを得ない」と述べたそうです。
この言葉をみなさんはどう受け止めますか。
「もはや捜査せざるを得ない」
ばかな!
この言葉に彼らが同じ仲間であることが明確に露呈されています。
伊藤次長検事も、こうした方法で人を裁いてきたのではないかと私は思います。
組織の文化は、決して単独の逸脱行為を育てません。
一匹のゴキブリをみたら、そのうしろにたくさんのゴキブリがいるように、検察の世界の文化は証拠隠滅、偽造、自白強要で埋め尽くされているのです。
この事件は、それを明白に示しています。
伊藤次長検事も含めて、検察当局のトップ層は全員辞職するくらいの、「恐ろしい事件」なのです。
こうした事件はいままでも繰り返しありました。
しかしいつも現行犯しか咎められませんでした。
しかし今回はそうしてほしくありません。
同時に、小沢さんの事件も、そういう目で見直したいと思います。
小沢さんがまったく正しいとは思ってはいませんが、権力操作の一環として動いた可能性は否定できません。
それが日本の政権を大きく変えてしまったのです。
しかしほとんどの国民は、そうしたことのつながりへの想像力をもっていません。
ましてや、その権力が自らを襲うなどとは考えてもいないでしょう。
村木さんも、自分が対象にされて初めて気づいたわけです。
しかも、その村木さんは、一方では厚生労働省の文化の中で、別の権力操作に埋もれてもいたのです。
それが官僚支配体制の本質です。
官僚に立ち向かうドンキホーテなど、出てくるはずはないのです。
しかし、今回の大阪地検の行動の恐ろしさを理解する人はどのくらいいるでしょうか。
この恐ろしさに比べたら、小沢さんのやっていることなど、豪腕でもなんでもないでしょう。
無邪気なものです。
| 固定リンク
「司法時評」カテゴリの記事
- ■国家が人間をどう捉えているかを象徴するのが「死刑制度」(2022.11.11)
- ■ウクライナ戦争を止めたかったら、まずは日本の死刑制度を廃止すべきではないか(2022.07.27)
- ■原発事故の損害賠償を受ける覚悟があるのでしょうか(2022.07.13)
- ■責任までも民営化される時代(2022.06.18)
- ■第1回リンカーンクラブ研究会報告(2021.09.06)
コメント