■「お金換算」でしか考えられない厚生労働省の体質
厚生労働省が、「自殺やうつ病による経済的な損失(2009年)が約2.7兆円」と発表したという報道に唖然としました。
その数字の計算根拠や集計の仕方(性格の違うものを足していますので無意味な数字だと思います)もめちゃくちゃだと思いますが、こうした発想で「自殺対策特別チーム」が動きとすれば、日本の自殺者は増えこそすれ、減ることはないでしょう。
日本の自殺問題の捉え方は私には大きな違和感がありますし、事実、話題になりながら一向に減る気配もありません。
私自身、昨年、自殺のない社会づくりネットワークの立ち上げに関わりました。
私の意識では「自殺のない社会づくり」のとりくみと「自殺防止対策」とは全く別のものです。
この点はなかなか理解してもらえませんが、簡単にいえば、対処療法か根本解決かの違いです。
もっともこれは、このネットワークの共通認識では必ずしもなく、私の個人的考えなのですが。
それにしてもなぜみんな「お金換算」でしか考えないのでしょうか。
そういう姿勢こそが、自殺などという問題を引き起こしているのです。
お金の問題からどうして自由になれないのか、それを考えなければいけません。
私はさまざまな分野のNPO活動にもささやかに関わっていますが、最近そこで嫌気を感じているのは、そこでもみんな「お金発想」から抜けられずにいる人が多いことです。
その結果、まさに「貧困ビジネス」的なことが起こりうるのです。
生活保護費をめぐって「囲い屋」的な貧困ビジネスへの規制は少しずつ強まっていますし、最近も大阪のNPO関係者が逮捕されていますが、福祉の世界の「お金まみれ」はとても気になります。
先日、生活保護をテーマにした話し合いの場も持ちましたが、みんなの関心もやはり「お金」ばかりで、私にはやりきれない感じがしました。
問題は「自殺」ではありません。
「自殺に追い込まれる社会のあり方」なのです。
つまり私たち一人ひとりの生き方です。
木を見て森を見ず、になってはいけません。
今回の厚生労働省の発表を知って、やはり厚生労働省は体質が変わっていないと思いました。
年金で集めたお金でお祭を続けてきた文化がまだ残っています。
まともな厚生労働省職員はいないのでしょうか。
| 固定リンク
「社会時評」カテゴリの記事
- ■「嘘つきは政治家のはじまり」にしてはいけません (2023.01.26)
- ■月収5万円でも豊かに暮らせる社会(2023.01.09)
- ■見たいものだけしか見ない生き方から抜け出さないと善い生き方にはたどり着けない(2022.12.13)
- ■「宗教2世」?(2022.12.09)
- ■岸田首相の裏切りと日本仏教界への期待(2022.12.04)
「行政時評」カテゴリの記事
- ■ふるさと納税制度の罪深さ(2023.01.10)
- ■行政と住民の不信感(2021.10.01)
- ■「ちょっと気になることを話し合う場サロン」も大切かもしれません(2021.07.02)
- ■自治体行政の仕事の邪魔をしているのは私たち住民かもしれません(2021.06.27)
- ■理念は現実の先にある(2020.11.02)
コメント