■私が垣間見る若者の世界
最近、24歳の若者と一緒にある活動に取り組んでいます。
彼は実に明るく、積極的で、自分からいろいろな役目を引き受けてくれます。
こうした若者が最近は多いような気もしますが、私の友人たちは、お前の周りに集まる若者は特別なのだといいます。
大学教授の友人たちは、今の学生を知っているのかとさえいいます。
湯島には、学生もよく来ます。
たしかに、いまの大人たちを反映しているような気はしますが、いまの大人たちよりは素直に生きています。
さて冒頭の若者です。
彼は引きこもりだったと、あっけらかんと言います。
そのためか、大学には行っていないのです。
しかし私が見る限り、湯島にやってくる大学生の多くよりはよほどしっかりしています。
それに、なによりも明るく前向きです。
この若者が引きこもりだったとは、とても思えません。
いまはさまざまなボランティア活動をしています。
彼が好きなのはホームレスのための炊き出しの手伝いだそうです。
最近、元やくざだった友人に、大学生たちを紹介しました。
学生たちがぜひ会いたいといったからです。
学生たちと会った友人からすぐ電話がありました。
最近の学生は子どもだなあ、と言うのです。
小さい頃から修羅場をかいくぐって育ってきた彼に比べたら、どんな学生も子どもに見えるでしょう。
しかし彼がいうのは、そういうことではありません。
子どもを育てている大人たちが不甲斐ないというのです。
まったく同感です。
子どもは大人の鏡です。
その人の子ども観を聞いていると、その人の生き方が見えてきます。
私が自分の生き方を問い質されたのは、娘たちの言動からです。
さまざまな若者がいます。
しかし彼らと接していると元気が出てきます。
今日もこれから冒頭の若者と一緒ですが、彼のような若者を引きこもらせる社会は、問い質さなければいけません。
私たち大人が生き方を変えるべきでしょう。
もちろんそれは若者を甘やかすこととは反対です。
もっと厳しく付き合う必要がありそうです。
元やくざの友人からの電話で、改めてそう思いました。
| 固定リンク
「社会時評」カテゴリの記事
- ■「嘘つきは政治家のはじまり」にしてはいけません (2023.01.26)
- ■月収5万円でも豊かに暮らせる社会(2023.01.09)
- ■見たいものだけしか見ない生き方から抜け出さないと善い生き方にはたどり着けない(2022.12.13)
- ■「宗教2世」?(2022.12.09)
- ■岸田首相の裏切りと日本仏教界への期待(2022.12.04)
コメント