« ■節子への挽歌1134:阿修羅 | トップページ | ■節子への挽歌1135:意味のない1日 »

2010/10/10

■「人を信ずれば友を得、人を疑へば敵を作る」

黒岩比佐子さんの最新作「パンとペン」を読みました。
400ページを超す厚い本ですが、読み出したら面白くて、一気に読んでしまいました。
堺利彦の評伝ですが、明治から大正にかけて生きたさまざまな人たちのエピソードを通して、イキイキした時代の雰囲気が伝わってくる、見事な作品です。
本の紹介はホームページに載せました。
そこにも書きましたが、堺利彦の残した言葉をぜひ紹介したいと思います。

その言葉は、「人を信ずれば友を得、人を疑へば敵を作る」です。
これは私の信条でもあります。
しかし堺利彦と違い、私はこれを貫徹できていません。
今もって、時に人を疑うことがあるのです。
最後まで人を信じきることの難しさは身をもって体験しています。

それに、人を信じたが故に友を失ったこともあります。
私が去ったのではありませんが、先方が去りました。
信じていた私を信じきれなかったのかもしれません。
人を信ずるとは難しいことです。
しかし、これからも「人を信ずること」を、生きる基本に置くつもりです。
それが一番私には生きやすいからです。
それに、去ったとしても「敵」にはなりません。

「人を信ずれば友を得、人を疑へば敵を作る」
この生き方が、もっともっと広がれば、みんなもっと暮らしやすくなるでしょう。
しかし、残念ながら、今の日本は「人を疑うこと」からすべて出発します。
生きにくい社会になるのは当然と言っていいでしょう。

たしかに、会ったこともない人を信ずるのは難しいかもしれません。
しかし、自分の周りにいる人を信ずることはできるはずです。
まず隣人を信じましょう。
そうすれば、少しずつ生きやすい世界が広がります。
そして100年もしたら、きっと世界から戦争はなくなるでしょう。

ぜひはじめてみてください。

|

« ■節子への挽歌1134:阿修羅 | トップページ | ■節子への挽歌1135:意味のない1日 »

生き方の話」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■「人を信ずれば友を得、人を疑へば敵を作る」:

« ■節子への挽歌1134:阿修羅 | トップページ | ■節子への挽歌1135:意味のない1日 »