■コラテラルマーダー
ウィキリークスが流した映像の一つに、イラクでの民間人掃射があります。
その映像は「コラテラルマーダー」というタイトルで流されています。
やむを得ざる殺人とでも訳していいでしょうか、
コラテラルダメッジの典型的な事例です。
前の項で書いた「殺処分」もまさに「コラテラルマーダー」ですが、そこに強い共通性を感じます。
しかし多くの人は、イラクの映像には恐れや怒りを感じても、家畜の殺処分には同情や悲しみしか感じないのではないかと思われます。
私たちはそれほど鈍感になっているのです。
諫早湾の開拓はどうでしょうか。
時間をかけた小規模の開拓はいいとして、諫早湾の工業的な開拓もまた、見合えないところでたくさんの生物を「殺処分」しているかもしれません。
そうしたことをすべて否定するつもりはありませんが、その意味だけはきちんと認識しておくべきでしょう。
恐ろしい時代に私たちは住んでいるのです。
| 固定リンク
「政治時評」カテゴリの記事
- ■ウクライナ戦争での国家の役割を考えたいです(2022.04.23)
- ■本間照光さんがまた「科学」に寄稿されました(2022.02.22)
- ■「民主主義において権力は、資本という特殊な「主権者」によって占められている」(2022.01.25)
- ■「進む辺野古移設 市民にうんざり感」(朝日新聞2022年1月25日朝刊)(2022.01.25)
- ■「新しい資本主義」と「新しい民主主義」(2022.01.23)
「平和時評」カテゴリの記事
- ■仕掛けた人の背後にある真実(2022.05.13)
- ■戦争を止めるのは人の友好関係を広げていくことでしかありません(2022.05.08)
- ■昨日は沖縄が日本の返還された日でした(2022.04.29)
- ■ジョン・ダワーの「戦争の文化」とウクライナ戦争(2022.04.21)
- ■国民の無関心が戦争を引き起こす(2022.04.18)
コメント