■八百長社会
相変わらずテレビのニュースのトップは八百長相撲です。
娘が日本は平和だねとつぶやきましたが、そうなのかもしれません、
平和って、こう言うことではないような気もしますが。
八百長相撲のモデルは、八百長政治や八百長企業にあるのかもしれません。
八百長相撲はないけれども、星の借り貸しはあると昔ある親方から言われたと、ある人が言っていましたが、おそらく相撲業界には星の貸し借りが八百長、つまり悪いことだと言う意識がなかったのかもしれません。
そもそも「八百長」の語源は、人間関係や商売をうまくやっていく「知恵」だった面もあるようです。
その「八百長」も含めて「国技」ではないかなどと言ったら怒られそうですが、見せ物のスポーツにどうしてみんなそんなに厳格な要求をするのでしょうか。
八百長をすべて否定するような社会は、実に住みにくそうです。
もしそうした社会を目指すのなら、もっと根幹的なところの八百長行為を正してほしいです。
その最たる所は政治や経済かもしれません。
最近、エコポイント認定の「八百長」が発覚してしまいましたが、そちらのごまかしのほうが私には大きな意味があるように思います。
ところで、春場所が中止になってしまいました。
私は、それを聞いてこう思いました。
八百長相撲で迷惑をかけた上に、春場所中止でさらにめいわくをかけるのか、と。
せめて罪滅ぼしに春場所を開催するべきではないかと私は思いますが、やはり私の発想はどこかおかしいのでしょうか。
それにしても相撲界の不祥事でいつも思うのは、小さな時から相撲界という特殊な世界に閉じ込められて、いつのまにかおかしな道に誘い込まれた、無垢な若者たちの人生を狂わせているのは、一体誰なのかということです。
歌舞伎もそうですが、私にはそうした世界をどう考えていいのかわかりませんが、悩ましい問題です。
| 固定リンク
「社会時評」カテゴリの記事
- ■「嘘つきは政治家のはじまり」にしてはいけません (2023.01.26)
- ■月収5万円でも豊かに暮らせる社会(2023.01.09)
- ■見たいものだけしか見ない生き方から抜け出さないと善い生き方にはたどり着けない(2022.12.13)
- ■「宗教2世」?(2022.12.09)
- ■岸田首相の裏切りと日本仏教界への期待(2022.12.04)
「政治時評」カテゴリの記事
- ■湯島サロン「市会議員選挙に立候補して考えたこと」報告(2023.02.01)
- ■国家の安全保障のために政府には「機密」があってもいい、という「常識」(2023.01.26)
- ■「嘘つきは政治家のはじまり」にしてはいけません (2023.01.26)
- ■国会議員ローテーション制度に賛成します(2023.01.17)
- ■戦争をやめさせたいのであれば、戦争をつづける人に加担すべきではない(2022.12.22)
コメント