■原子力安全保安院の記者会見
昨日、ある集まりで、
原発事故の話から電気への依存し過ぎの話となり、結局は私たちの生き方を問いなおす必要がある。
表現は悪かったが、石原都知事のいう「天罰」論(地震や津波のことではありませんが)も間違ってはいない。
というような話になりました。
私もうっかりその意見に賛成してしまいました。
そうしたら参加者のひとりが、表現はその人の価値観に関わっている、とかなり怒りを持って反論しました。
まったくその通りです。
安直に話し合いの流れに乗って、石原天罰論にも正しさがあると発言してしまった自分を反省しました。
表現は、たしかに価値観の現れであり、手段論ではありません。
最近、原発事故の報告で、原子力安全保安院の人が定期的に記者会見します。
むすめが、あの人たちはこの事故をどう思っているのか、まるで感情が感じられない、と言いました。
私もずっとそれが気になっていました。
どこか遠い世界の話を、淡々と述べているだけです。
まさにそこにこそ、その人の価値観が象徴されているわけです。
こんな無機質な記者会見に、誰が心を動かすでしょうか。
心を動かさなければ、情報は伝わりません。
伝わるのはデータだけです。
それにしても多くの人の生命や日本の未来に関わる重大な記者会見のはずですが、なぜみんなあんなに事務的に行えるのでしょうか。
もちろん聞いている記者の人たちもです。
福島原発事故は、もしかしたら火星で起こっている事件なのでしょうか。
本当に地球の、日本の、私の住んでいる近くの福島で起こっている事件なのでしょうか。
いやもしかしたら、これはドラマなかもしれませんね。
そう言えば、昔、オーソンウェルズの「火星人襲撃」騒動がありました。
今回の事故も、もしかしたら大仕掛けのドッキリカメラかもしれません。
あの記者会見を見ていると、そんな気がしてなりません。
第一、首相は出てきませんし。
そう言えば首相は被災地にも行っていないようです。
やはりこれはドラマかもしれませんね。
筋立てを知っているのはだれなのでしょうか。
| 固定リンク
「社会時評」カテゴリの記事
- ■「嘘つきは政治家のはじまり」にしてはいけません (2023.01.26)
- ■月収5万円でも豊かに暮らせる社会(2023.01.09)
- ■見たいものだけしか見ない生き方から抜け出さないと善い生き方にはたどり着けない(2022.12.13)
- ■「宗教2世」?(2022.12.09)
- ■岸田首相の裏切りと日本仏教界への期待(2022.12.04)
コメント