■スリーA方式の認知症予防ゲームの体験型フォーラムを開催します
今日は私たちが主催する集まりの案内です。
最近、認知症に関する報道が連日行われています。
超高齢社会に入り、だれにとっても認知症が身近な問題になってきたのでしょう。
それに便乗したわけではないのですが、私が取り組んでいるコムケア活動として、4月9日に公開フォーラムを開催することにしました。
実は2年前から、京都でスリーA方式の認知症予防ゲームの普及に取り組んでいる高林さんに東京でフォーラムを開催することを約束していたのですが、この2年間、別のテーマに関わっていたため、延び延びになっていたのです。
それで1か月ほど前に、急にやろうと決めたのです。
それで友人知人に声をかけ、実行委員会を立ち上げました。
いつものように、むちゃくちゃな進め方ですが、実行委員会はすでに15人ほどになりました。
なかには韓国で活動している人までいます。
実行委員会といっても、まあできる範囲で知恵と汗を出すというのが、私のやり方なので、気楽に参加できるのです。
みなさんもよかったら、参加してください。
私に連絡してくれたら登録させてもらいます。単にフォーラムを開催するだけではありません。
これを契機に、新しいネットワーク組織の立ち上げようと思っているのです。
自殺のない社会づくりネットワーク・ささえあいも、こんなスタイルで立ち上げたのです。
それはともかく、肝心のフォーラムですが、次のような形で開催します。
楽しいフォーラムになると思います。
定員50人なので、先着順ですが、もし参加をご希望であればコムケアセンターまでにメールください。
だれでも歓迎です。
<転載歓迎>
■スリーA方式認知症予防ゲームの体験フォーラムのご案内
-優しさのシャワーで 認知症の予防と改善を
案内チラシ
超高齢社会に入り、だれにとっても認知症が身近な問題になってきましたが、
優しさのシャワーで脳を活性化し、本来その人が持っているさまざまの力を取り戻し、引き出していく『スリーA方式・認知症予防ゲーム』をご存知でしょうか?
実践の場で大きな成果をあげている、このゲームを広く知っていただきたくて、今回首都圏で50名を対象に体験型フォーラムを開催することにしました。
これを契機に首都圏を中心にした、やわらかなネットワークを育てていきたいと思っています。
スリーA方式・認知症予防ゲームの首都圏の活動のスタートです。
ご興味のある方はぜひご参加ください。
日時:2011年4月9日(土)午後1時~4時半(12時半開場)
会場:東京しごとセンター 5階セミナー室
参加費無料(資料代:500円)
プログラム(予定)
基調講演:認知症予防への思いとゲームの方法
NPO法人認知症予防ネット理事長 高林実結樹
ゲーム体験者からの体験と感想
脳リハビリのゲームと優しい気持ち・・・
ワークショップ パート1 ~ 実際にやってみよう
ゲームと進め方を実際に体験しよう
ワークショップ パート2 ~ 意見を交換しよう
体験の感想やアイデアの交換タイム
定員50名(先着順)
申込み先:comcare@nifty.com 氏名・年齢・所属(職業)・どうして知ったか を記入してお申込みください。
受付確認のメールを返信します。
*フォーラム開催を手伝ってくれる実行委員も募集中です。
主催:スリーA方式認知症予防フォーラム実行委員会
後援:コミュニティケア活動支援センター
| 固定リンク
「NPO時評」カテゴリの記事
- ■キルギスでの植林プロジェクトに関するお願いの途中報告(2022.03.02)
- ■講演会「ファースト侍!平将門さまとは」報告(2021.10.10)
- ■引きこもり家族会の集まりに顔を出してきました(2021.05.23)
- ■『手賀沼でやりたいことプレゼン大会(仮)』の報告(2020.10.05)
- ■東尋坊からのお餅に込められたメッセージ(2019.12.29)
コメント
佐藤様 グーグルアラートでこのページが紹介されましたので、拝読したところ、文章の中でフォーラム日付けが4月7日になっていて「いつ変更?」と少々慌てました。ご案内の部分では9日になっているので、安心いたしました。
投稿: 原 悦子 | 2011/03/10 18:30
原さん
ありがとうございます。
そうです。
4月9日です。
本文に間違えて、7日と書いてしまいましたので、
あわてて直しました。
教えてもらって感謝します。
投稿: 佐藤修 | 2011/03/10 18:45