« ■節子への挽歌1291:祈り | トップページ | ■節子への挽歌1292:悲しみのエネルギー »

2011/03/18

■我孫子も被災地でした

計画停電という、新しい仕組みが始まり、東電の管轄地域では地域に分かれて、3時間程度の停電が繰り返されています。
なぜかわが家はその対象の時間になっても停電されません。
不思議に思っていたら、我孫子も「被災地」になっているのだそうです。
たしかに我孫子のある地域はかなりの被害がありました。
しかし、わが家の周辺はさほどの被害はありません。
外壁が倒れたりしているところはありますが、わずかです。

行政からは節電の屋外放送で節電の要請があります。
しかし、その一方で、行政が以前設置した図書館近くの大型屋外テレビ(たぶん誰も見ません)が四六時中意味のない画面を放映し続けていました。
娘が市役所に電話しましたので、ようやく消されたと思います。

近くの柏や松戸は被災者の受け入れをはじめました。
友人たちもがんばっています。
我孫子はそういう計画はないのかと市役所に電話しました。
担当者の答は、我孫子は被災地なのでそう言うことは考えていませんし、考える予定もないと言われてしまいました。

どこかおかしいですが、残念ながらこれもまた我孫子の実態です。
行政は首長によって、まったく違ってくることを改めて知りました。
そして、その首長を決めるのは住民ですから、結局は自業自得です。
せっかくの計画停電に参加できずに、罪悪感が残ります。
せめて節電には努めようと思います。
テレビもパソコンも最小限にしています。
寒いので早く寝てしまいます。
生活のリズムが完全におかしくなってきています。

|

« ■節子への挽歌1291:祈り | トップページ | ■節子への挽歌1292:悲しみのエネルギー »

行政時評」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■我孫子も被災地でした:

« ■節子への挽歌1291:祈り | トップページ | ■節子への挽歌1292:悲しみのエネルギー »