« ■節子への挽歌1325:霊界を往復する鳥 | トップページ | ■アーツ・フォー・ホープ(AFH)への応援のお願い »

2011/04/19

■それでもまだ原発に期待するのですか

こういう状況になってもなお、これからも原発が必要だと考えている人が過半数をしめるというのが、最近の世論調査の結果だそうです。
これには驚きました。
私自身は、おそらく30年後には原発は日本からなくなっていると思っていましたが、むしろ若い世代に原発期待が多いと知ってぞっとしました。
人はひとたび洗脳されるとなかなか変わらないのでしょうか。

それにしてもいまもまだ原発は発電コストが安いという人がいます。
経済的に見ても、原発コストがいかに高いかは、今回の事件で明らかになったと思っていましたが、どうもそう思っていない人が少なくないようです。

電力不足もまだ危機感を持っている人が少なくありませんが、電力不足など起こるはずがないと私は思っています。
地震後の計画停電にしても、おそらく必要なかったように思います。
もちろん計画停電によって、節電意識や生活の見直し気運が高まったのはいいことです。
おそらく電力会社にとっては両刃の剣だったでしょう。

地震が起きた頃、時代の流れが変わるだろうと思っていたのですが、最近少し不安になっています。
むしろ時代は悪い方向に向かうのではないか、そんな気さえしてきました。

私が疲れてきているからでしょうか。

|

« ■節子への挽歌1325:霊界を往復する鳥 | トップページ | ■アーツ・フォー・ホープ(AFH)への応援のお願い »

社会時評」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■それでもまだ原発に期待するのですか:

» 地球を賭けた博打 [マスコミに載らない海外記事]
日本の大惨事と世界同時不況は、社会がリスクを管理し損ねたことに対する、厳しい教訓だと、この経済学者は語っている。 ジョセフ・E・スティグリッツ 2011年4月6日 Project Syndicate 日本における地震の影響、特に福島原子力発電所で続いている危機は、大恐慌を引き起こしたアメリカの金融崩壊を見つめていた人々... [続きを読む]

受信: 2011/04/20 14:38

« ■節子への挽歌1325:霊界を往復する鳥 | トップページ | ■アーツ・フォー・ホープ(AFH)への応援のお願い »