■広島での菅首相のスピーチに気分が悪くなりました
今朝の広島での原爆死没者慰霊式・平和祈念式をテレビで見ていたら、最後に菅首相のスピーチがありました。
聴いていて、とても気分が悪くなりました。
私には間違いなく場違いなものでした。
だれからもブーイングが起きなかったのか不思議に感じました。
ネットで調べたら、こんな記事がありました。
今後のエネルギー政策について「原発への依存度を引き下げ、『原発に依存しない社会』を目指していく」と、改めて表明した。犠牲者の追悼が目的の式典でエネルギー政策に触れるのは異例。深刻な放射能漏れを起こした福島第1原発事故を受け、首相の強い意向で盛り込んだ。昨日までの投稿では、菅首相が政治パフォーマンスに利用しようとしているのではないかとの疑念が被爆者から上がっている、という記事もありました。
私が見た限りでは、まさにそうとしか思えませんでした。
祈りの気持ちは、私の場合はまったく汚された気がして、実に不快でした。
被爆者の一人は「静かに祈らせてほしい」と訴えているという記事も読みましたが、私なら石を投げたいところです。
少なくとも退席します。
菅首相は脱原発を目指しているという論調が少なくありません。
私には全くそうは思えません。
脱原発であろうと減原発であろうと、そんなことはどうでもいいのですが、大切なことは原発をどう捉えるかです。
もし原爆と原発の繋がりを想像できるのであれば、原発を否定すべきです。
否定するのであれば、それを海外に輸出することなどありえません。
国内で稼動している原発を即座に止めることは難しいでしょうが、問題はそうした技術論ではなく原発をどう捉えるかです。
自らの政治的立場を守るために原発を利用することほど、許されないことはありません。
私は原発を推進する考えには反対ですが、その信念を否定することはできません。
どれが正しいかは、絶対的なものではないからです。
しかしかつては原発を支持していたのに、状況が変わったから否定するという人は許せません。
しかも国内では否定するが海外であれば認めるなどという、卑しさには怒りを感じます。
自分たちはのうのうとワシントンにいて、貧しい若者をイラクやアフガンに追いやったアメリカのブッシュやオバマとなんら変わりません。
いつもは、そこからいろいろと考えさせられる広島の式典が、私には汚された感じです。
不愉快な日になりました。
| 固定リンク
「政治時評」カテゴリの記事
- ■ウクライナ戦争での国家の役割を考えたいです(2022.04.23)
- ■本間照光さんがまた「科学」に寄稿されました(2022.02.22)
- ■「民主主義において権力は、資本という特殊な「主権者」によって占められている」(2022.01.25)
- ■「進む辺野古移設 市民にうんざり感」(朝日新聞2022年1月25日朝刊)(2022.01.25)
- ■「新しい資本主義」と「新しい民主主義」(2022.01.23)
「平和時評」カテゴリの記事
- ■仕掛けた人の背後にある真実(2022.05.13)
- ■戦争を止めるのは人の友好関係を広げていくことでしかありません(2022.05.08)
- ■昨日は沖縄が日本の返還された日でした(2022.04.29)
- ■ジョン・ダワーの「戦争の文化」とウクライナ戦争(2022.04.21)
- ■国民の無関心が戦争を引き起こす(2022.04.18)
コメント