■実に虚しい
経済産業省の前でハンガーストが行われています。
その状況がユーストリームで流されています。
あるメーリングリストでその情報が流れていたので、見てみました。
ついでにユーチューブにアップされていた昨日までのものもいくつか見ました。
暑さの中を若者たちががんばっています。
しかし、そこに時々、警備の人が敷地内に入ってはいけないなどと注意に来て、若者たちと言い合いになったりしています。
昔の国会デモでもそうでしたが、前線でぶつかり合っていた警備側〈昔は機動隊でした〉とデモをしている人とは、別に対立しているわけではないでしょう。
今回の経済産業省前のデモは上関原発反対ですが、警備の人が上関原発を動かしているわけではありません。
そのやりとりを見ていて、実に虚しく、悲しくなりました。
そこで対立しあっている意味は何なのか。
対立などせずに、お互いの立場をわきまえながら話し合えないものか。
対立からは何も生まれませんが、話し合いからは必ず何かが生まれます。
それに対立していると、ついつい言葉も荒れてきます。
言葉が荒れると心も荒れます。
荒れた心からは何も生まれません。
戦争の前線で戦う兵士は、お互いに殺し合う理由などないはずです。
デモの現場で揉みあう理由は何でしょうか。
どこかで何かが間違っています。
実に虚しい。
実に悲しい。
そして実に腹立たしいです。
| 固定リンク
「社会時評」カテゴリの記事
- ■「嘘つきは政治家のはじまり」にしてはいけません (2023.01.26)
- ■月収5万円でも豊かに暮らせる社会(2023.01.09)
- ■見たいものだけしか見ない生き方から抜け出さないと善い生き方にはたどり着けない(2022.12.13)
- ■「宗教2世」?(2022.12.09)
- ■岸田首相の裏切りと日本仏教界への期待(2022.12.04)
コメント