■節子への挽歌1807:節子と話せないさびしさ
なんの映画か思い出せないのですが、たしか若者と老人との会話にこんなのがありました。
「死んだら話せなくなるよ」
「でもじきにまた話せるよ」
どういう状況だったか思い出せないのですが、言うまでもなく、若者(子どもだったような気がしますがしますが)の問いかけに対する老人の返事です。
そうか話せなくなったことが節子との関係の変化なのだと、その時、納得しました。
そしてなぜかその会話が心に残ったのです。
死んだら話せなくなる。
それこそが、死別の唯一の意味かもしれません。
小学生みたいなことを言うね、と笑われそうですが、これはかなり深い意味を持っているような気もします。
先日、続けて訃報をもらった2人の友人たちは、この数年、会ったことはもちろん電話をしたこともありません。
しかし、その気になれば、電話をかけて話すことができました。
考えてみれば、日常的には今と同じです。
ですから時に、訃報をもらったことさえ忘れて、いまもなお元気でいると勘違いするようなことも起こるのです。
告別式に参列したにもかかわらず、それを忘れてしまっていたこともあります。
ましてや今回のように、葬儀にでも出ていないとたぶん私の意識の中では大きな変化は起こらないのかもしれません。
訃報を聞いたときにはショックでしたが、日常はなにも変わらない。
しかし、もう電話はできないのです。
お一人とは、会うたびに小気味よいやりとりをしていた人です。
私よりひとつだけ年上でしたが、私を「修ちゃん」と敬意を込めて馬鹿にしていました。
彼がある組織のトップだった時に出会ったのですが、社会から離脱する一方の私を愛してくれていたはずです。
もう一人もある会社の社長でした。
そういう社会の主流を歩いている人たちとは、最初は仕事での出会いとしても、仕事は継続せず、しかし付き合いが続くという関係が多いのです。
私にとっては、社長であろうと理事長であろうと、みんな同じ人間で、社長とか理事長とかいうポジションには全く興味はありませんが、そうしたものから完全に自由になれる人は決して多くはありません。
だから私に興味や好感を持ってくれることもあるわけです。
ちなみに、節子は私のそうした生き方の故に、私を全面的に信頼してくれたのですが、私がそうした生き方に全面的に自らを任せられたのは、間違いなく節子のおかげなのです。
死んでしまったら、いずれからも話が出来なくなることは事実です。
しかし、「でもじきにまた話せるよ」という言葉もまた、また事実だろうと思います。
はやく節子の声を聞きたいものです。
娘の携帯電話やビデオテープに残っている節子の映像や音声を聞くと、あまりにライブなので驚きますが、やはり節子の声は生で聞きたいものです。
馬鹿げた話ですが、時々、火葬にしたのを後悔することがあります。
お盆でわが家に帰ってきているはずなのに、節子の声が聞えずに、さびしいです。
| 固定リンク
「妻への挽歌10」カテゴリの記事
- ■第1回リンカーンクラブ研究会報告(2021.09.06)
- ■節子への挽歌2000:2000回を迎えました(2013.03.01)
- ■節子への挽歌1999:節子の手作り雛人形(2013.02.28)
- ■節子への挽歌1998:ルクソール(2013.02.27)
- ■節子への挽歌1997:記憶の共同体(2013.02.27)
コメント