« ■節子への挽歌1879:魚沼の新米 | トップページ | ■節子への挽歌1880:真夜中に目覚めさせるのは節子かもしれません »

2012/10/25

■「働くこと」は「生きること」か

先日、あるビジネススクールで「ソーシャルビジネス」をテーマにした話をさせていただきました。
私のソーシャルビジネス観は、少し一般的ではないのですが、前にも何回か書いているように、マネタリーエコノミーの世界で発想している限り、ソーシャルビジネスとは言わないというのが私の考えです。
そもそも、ビジネスは本来的に「ソーシャル」なものであり、企業の事業とは社会性を持ったはずです。
にもかかわらず、最近、ビジネスに「ソーシャル」という形容詞がついているのは、ビジネスが「ソーシャル」ではなくなっているからでしょう。
ではそれは何かといえば、「マネタリービジネス」です。
まあそういう視点で、少しお話をさせてもらいました。

それを聞いてくれたみなさんからいろんなご意見をいただきましたが、すぐにメールで届いた意見のなかに「働くこと=生きること」に言及した人が2人いました。
そこに反応してもらえたことがとてもうれしかったので、引用させてもらいます。

お一人は有名大企業に勤める40代の、MBAもお持ちの男性です、

本日のお話で最も衝撃的だったのは、マネタイズのないところにビジネスの価値がある、働くこと=生きること、という考え方です。
この方は、最近ちょっとマネタイズに疲れつつあり、マネタリーにこだわらない生き方を模索中と書かれています。

私が大切にしている生き方は、一人称で生きるということです。
これも何回もこのブログやホームページで書いてきました。
講義では、ライフワークバランスという発想も否定しました。
ライフにとってワークはとても大事な要素であると私は考えているからです。
次元の違うものをバランスさせようというのは、私には理解できない発想なのです。
一人称で考えると、当然のことですが、「働くこと=生きること」になるはずです。
組織や社会のために生きるのではなく、自らを誠実に生きることが社会を構成している市民の義務だろうと思うわけです。
ちょっと飛躍がありますが、明日からもう少し書き込んでいくつもりです。

もう一人は、専門職の30代の女性です。

私の育った環境のせいか、お金に対する嫌悪感と共にどうやってもお金が問題解決にはどうしても必要なんだというイメージから抜け出せずにいます。
と、同時に今は恵まれた職場にいますがどうも満たされない思いを抱えています。これは、生きることについて素直に向きあっていないせいかもしれません。
仕事=生きること。その通りだと思います。
この方は、すでにノンマネタリーな仕事にも取り組みだしているようですが、こう続けています。
今回の授業でのお話は半信半疑ながら心に響くものがありました。
半信半疑という表現がとてもうれしいです。
おそらくそれが多くの人の感想だったはずですし、似たようなコメントも数名からもらっています。
半信半疑というのは、まさに一人称の判断です、

「働くこと=生きること」。
これについて、少し何回か書いてみたいと思います。
今日はとりあえず、その予告編でした。

|

« ■節子への挽歌1879:魚沼の新米 | トップページ | ■節子への挽歌1880:真夜中に目覚めさせるのは節子かもしれません »

経済時評」カテゴリの記事

生き方の話」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■「働くこと」は「生きること」か:

« ■節子への挽歌1879:魚沼の新米 | トップページ | ■節子への挽歌1880:真夜中に目覚めさせるのは節子かもしれません »