« ■節子への挽歌1957:彼岸との距離 | トップページ | ■節子への挽歌1958:雪景色になりました »

2013/01/14

■起きていても寝違いはするそうです

最近、整体に通っています。
脊椎と腰椎が固まっているそうなのです。
特段、何か異常な症状があるわけではなく、何となく行ったら、矯正したほうがいいと勧められて、断る理由もないので通うようになってしまったのですが、いつも混んでいるので驚いています。
その整体院のすぐ近くにはカイロプラクティックのお店もあります。

そこで聞いたのですが、最近はパソコンをやっているうちに寝違い状況になって、首が回らなくなる人が増えているのだそうです。
私の隣で施術を受けていた女性は、今日は8時間も座ったまま、パソコンをやっていたと話していましたが、まさにそういう状況の中で寝違い症状を起こすようです。
人間はどんどん機械(システム)の部品化してきているようです。
無駄な動きは極力避けているうちに、身体が固くなり、時々、こうやって整体などで心身を解きほぐさなければいけなくなっているわけです。
どこかがおかしいと思いながら、私も同じような状況にあるわけです。

整体院からは、自宅でもストレッチ運動をするようにと言われています。
しかし、これもどうも違和感があります。
生命は無駄なく設計されているはずですから、わざわざストレッチ体操をしなければいけないというのは。どこか生き方が間違っているというのが、私の考えなのです。
人間以外の生物が、そうした「目的的な行為」をしていることを聞いたことがありません。
私は、自然に素直に生きることを心情にしていますので、目的的な行為は極力したくないのです。
しかし、どうやら最近の私の生き方だと、身体が固くなってしまうようです。
困ったものです。

整体に通いながら今の生活スタイルを続けるか、生活スタイルを変えて整体通いをやめるか。
さてどうしたものでしょうか。

|

« ■節子への挽歌1957:彼岸との距離 | トップページ | ■節子への挽歌1958:雪景色になりました »

生き方の話」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■起きていても寝違いはするそうです:

« ■節子への挽歌1957:彼岸との距離 | トップページ | ■節子への挽歌1958:雪景色になりました »