■作られたショックドクトリン
私は災害に対しては、ほぼ無防備な生き方をしてきています。
性格が天邪鬼のせいか、最近特にその傾向が強まっています。
連日、新聞やテレビで、南海トラフ巨大地震の被害想定が報道されています。
最近の報道をみるたびに、しらけてきます。
なにやらショックドクトリンを思わせるからです。いささか不謹慎のそしりを覚悟しなければいけませんが、これは一種の「作られたショックドクトリン」のような気がします。
それに、もし南海トラフ地震の危険性がわずかでもあるのであれば、原発再稼動などと言う話はありえないはずです。
まずは対象地域の原発を安全に廃炉する準備にとりかかるべきです。
それもせずに、恐怖をあおっても、その後にある強欲な人たちの顔が浮かんでくるだけです。
万一に備えて、家庭用備蓄を「1週間分以上」などという話も笑止千万です。
ともかくまた「無駄をあおる政策」がどんどん出てきています。
孫への教育資金相続などは、あまりにも露骨です。
日本はすでにある種のバブルになっています。
ソドムとゴモラを思い出します。
南海大地震が起こったとしても、仕方がないような気もします。
私たちの生き方が間違っているのですから。
連日の報道を聞いていて、どこかで何かが間違っているように思えてなりません。
なにがいま大切なのかを、もっと考えて生きようと思います。
少なくとも、私には南海トラフよりも原発が関心事です。
また一度、湯島で原発をテーマにしたサロンを開催したいと思います。
| 固定リンク
「社会時評」カテゴリの記事
- ■言葉に管理される人間から言葉を活用する人間へ(2022.04.15)
- ■「人新生の時代」か「人消失の時代」か(2022.04.15)
- ■「これがスポーツか」(2022.02.17)
- ■コロナ感染不安症に私もかかってしまっているようです(2022.02.16)
- ■コロナ恐怖症候群の脅威(2022.01.24)
コメント
いつも興味深く拝見させて頂いております。
南海・東南海地震の危険性については、20年ほど前から言われていたように思いますが、昨今のただただ危険性を煽るだけのメディアの報道姿勢には私も疑問を感じます。
一部報道では、南海トラフ地震の危険を煽る報道にかこつける形で、大手ゼネコンや地方の土建業者・彼らと癒着している地方議員が暗躍していると聞き及びます。
しかし他方で、『イザ』という時に、国や政治家や地方自治体は全く助けの役に立ちません。
その時に、佐藤様と佐藤様のご友人を守る為には、自助や互助がやはり重要になってくるかとも思います。
私もそのつもりで備えをしております。自分のみならず、友人や近所の方を助ける為でもあります。
長文失礼致しました。
投稿: 草庵 | 2013/06/01 01:58
草庵さん
ありがとうございます。
>自分のみならず、友人や近所の方を助ける為でもあります。
そうですね。その視点は大切ですね。
いささか乱暴な書き方だったので、今日中に、続編を書くようにします。
ありがとうございました。
投稿: 佐藤修 | 2013/06/01 10:37