■第2回箸ピーサロンのお誘い
箸ピーゲームに関しては、これまでも何回か書いてきました。
要するに、箸を使ってピーナツを1分間にどれだけ移動させられるかを競うゲームです。
これまでもいろんなところで行われてきていますが、それを標準化して、みんなでコミュニケーションしあおうと考えたのが小宮山栄さんです。
小宮山さんは、箸の文化の魅力に取り付かれて、数年前に国際箸学会も立ち上げていますが、子どもたちが箸使いを学ぶ場をつくったり、箸の文化を深めていく活動をするなかで、この箸ピーゲームがさまざまな効用を持っていることに気づいたのです。
箸ピーゲームに関しては、国際箸学会のホームページをご覧ください。
小宮山さんにそそのかされて、7月に箸ピーゲームサロンを開催しました。
とても好評で、そこからいろんな動きが始まりだしました。
神戸からわざわざ参加してくれた六甲アイランド高校の吉田さんは、8月に開催されたアジア・ユース・サミットで、アジアから参加された高校生を対象に、箸ピーを使ったリレーゲームをやったそうです。
とても盛り上がり、吉田さんはその様子をビデオ記録してくれました。
11月には、東京でその報告会もやってくれることになっています。
多文化交流にも効果的のようです。
養護施設での活用で効果をあげていることは、小宮山さんが前回のサロンで紹介してくれましたが、福祉施設での展開も少しずつ取り組まれだしています。
また福岡などにも新たに支部ができそうです。
そんなわけで、東京でも定期的に箸ピーサロンを開催することになりました。
ただゲームをやるだけではなく、時には箸の文化や食の文化も話題にできればと思っています。
また箸ピーゲームをこんな形で活用したという方の体験もお聞きできればと思います。
しかし、あんまり難しいサロンではなく、ともかく単純に箸ピーゲームを楽しもうというのが一番の狙いです。
話すのが不得手な方も、箸ピーゲームをやれば、元気が出て、人とのつながりが広がっていくはずです。
話すよりも、まずはゲーム。
そんなスタイルの集まりです。
これまでとはちょっと違ったサロンですので、どうぞ、気楽にご参加ください。
初めての参加の方には、箸ピーゲームセットを贈呈させてもらいます。
周りに興味を持ちそうな方が居たら、ぜひお誘いください。
ともかく気楽なサロンです。
箸ピークラブが立ち上がるかもしれません。
今回は参加できないが、次回は参加したいと言う人もご連絡ください。
また案内を差し上げます。
○日時:2013年9月25日(水曜日)午後6時半~8時半
途中での出入りも自由です。
○場所:湯島コムケアセンター
http://homepage2.nifty.com/CWS/cws-map.pdf
○内容:箸ピーゲームの実施のほか、国際箸学会理事長の小宮山さんから、30分ほど、「箸の話」を話してもらう予定です。
○参加費:500円
| 固定リンク
「お誘い」カテゴリの記事
- ■湯島サロン持続のための支援のお願いです (2023.02.08)
- ■湯島サロン「復学して考えたこと」のご案内(2023.02.01)
- ■第21回益田サロン「ウイルスを改めてもう少し理解しよう」のご案内(2023.01.31)
- ■第1回リンカーンクラブ例会サロンのお誘い(2023.01.28)
- ■湯島サロン「看取られながら人生を終わりたくないですか」のお誘い(2023.01.27)
コメント