■JR北海道の安全問題にふと考えたこと
JR北海道の安全問題が大きな話題になっています。
相次ぐトラブルに、地元の人は不安と不信を強めていることでしょう。
私は北海道には当面行くこともないので、自分には降りかからない問題だと考えることもできます。
最近の企業の経営規律が崩れているというように、企業の問題にしてしまうこともできます。
しかし、どこかに別のメッセージを感じます。
北海道の人たちは、JR北海道に不信感を持っても、遠距離移動の場合には利用しないわけにはいかないでしょう。
いわゆる社会のインフラストラクチャーとは、そういうものです。
そうした社会のインフラストラクチャーが信頼できなくなったとしたら、どうなるでしょう。
信頼できなくとも頼らなければいけません。
ということは、社会のインフラストラクチャーは、誰かに任せてはいけないということです。
自分たちでつくり、整備していかなければいけない。
だから昔は、住民体がみんなで「道普請」していたわけです。
電力も社会のインフラストラクチャーです。
水道もそうでしょう。
そうしたものを、私たちは最近、みんな誰かにゆだねてしまったわけです。
それも多くの場合、「民営化」の名の下に企業に、です。
そこに大きな間違いがあったのではないか。
そんな気がします。
生きるために不可欠ともいえる、水やエネルギーを、私たちはもっと自給することが大切かもしれません。
鉄道の問題に戻れば、鉄道などに乗って遠出することをやめれば良いのです。
乗る時には、高額な料金を払い、鉄道を守っている人たちに感謝すれば良いのです。
そうすれば、安全問題は大幅に改善されるでしょう。
悪いのはJR北海道の、少なくとも現場の人たちではありません。
その話は、実は原発にも繋がっています。
言い換えれば、どこかに私たちの生き方の問い直しが、メッセージされているような気がします。
ちょっと消化不足ですが、なんとなく気になったものですから。
| 固定リンク
「社会時評」カテゴリの記事
- ■言葉に管理される人間から言葉を活用する人間へ(2022.04.15)
- ■「人新生の時代」か「人消失の時代」か(2022.04.15)
- ■「これがスポーツか」(2022.02.17)
- ■コロナ感染不安症に私もかかってしまっているようです(2022.02.16)
- ■コロナ恐怖症候群の脅威(2022.01.24)
「生き方の話」カテゴリの記事
- ■立ち向かう相手は誰か(2022.03.26)
- ■おすそ分けできる生活を取り戻したい(2022.03.17)
- ■医療関係者によるワクチン賛否議論を聞きたいものです(2022年1月13日)(2022.01.13)
- ■この2週間、牛乳をよく飲んでいます(2021.12.22)
- ■ジョニー・Dの独白(2021.12.03)
コメント