« ■常識を問い直す1:社会貢献という発想の傲慢さ | トップページ | ■節子への挽歌2270:庭のランタナが冬を越せますように »

2013/11/19

■常識を問い直す2:ワークライフバランス

「ワークライフバランス」も違和感のある言葉です。
ワークとライフは同じ次元の言葉ではなく、むしろ「ライフ」から「ワーク」を切り取って、分割してしまったところに、大きな問題があります。
これまでの経済学では、たしかに「労働時間」と「余暇時間」、あるいは「労働時間」と「生活時間」は対比して捉えられていました。
しかし、そういう捉え方は、昨今の経済状況の中ではあまり有効ではありません。
工場での9時~5時労働という働き方は、いまでは決して大勢ではないでしょう、
ワークは、いまや工場からも会社からも飛び出してしまったのです。
ワークとライフは、いまや分割しにくくなっています。
それをネグリとハートは「生政治的労働」と呼んでいます。

私にとって、ライフの中で仕事はとても大きな意味を持っています。
仕事をどう捉えるかによって意味合いが変わってきますが、ディーセントワークという言葉(働きがいのある仕事)が広がりだしているように、昨今では仕事の質が問われだしています。
モンテーニュは、自らの体験から、「仕事なしには、人間は心安らかに日日を送ることはできない」と書いているそうです。
みなさんの周りにも、仕事を引退して、一気に老け込んだ人がいるでしょう。
つまり、仕事は生活の核になっているのです。
クリエーティブなワークをしている人たちは、ワークそのものがライフかもしれませんし。ライフそのものがワークかもしれません。
そして、そうした人が増えていくでしょう。
ライフとワークはバランスをとるようなものではないのです。
それぞれがお互いに支持的に関わりあう概念なのです。

大切なのは、量的バランスではなく、ワークの中身です。
あるいは、「働き方」ではないかと思います。
ワークは嫌なもので、時間が短いほどいいという捉え方があるとしたら、その常識を破らないといけません。
時間を忘れるほど楽しいワークもあるのです。
そして、楽しいワークであればあるほど、ライフは生き生きしてくるのです。
ワークが楽しくなければ、どこかに間違いがあるのです。
そうは言っても、食べていくためには楽しくないワークもしなければいけないと言われるかもしれません。
それを否定するつもりはありませんが、そういう状況が日常化してしまえば、生きることの意味が問われることになりかねません。
これに関しては別途書きたいと思いますが、ここにこそ、問題の本質があるように思います。

ワークライフバランスという言葉が前提にしている状況にこそ、目を向けなければいけません。
あるいは、ワークライフバランスという言葉が、意図している企てに気づかなければいけません。

|

« ■常識を問い直す1:社会貢献という発想の傲慢さ | トップページ | ■節子への挽歌2270:庭のランタナが冬を越せますように »

社会時評」カテゴリの記事

企業時評」カテゴリの記事

生き方の話」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■常識を問い直す2:ワークライフバランス:

« ■常識を問い直す1:社会貢献という発想の傲慢さ | トップページ | ■節子への挽歌2270:庭のランタナが冬を越せますように »