■節子への挽歌2368:メッタ・スッタ
節子
平安の境地にある人はこれは上部座仏教の根本経典「メッタ・スッタ」の最初の言葉です。
心身ともにすこやかで
言葉優しく 誠実で
うぬぼれることはない
「メッタ・スッタ」のことは、昨年、佐久間庸和さんに教えてもらいましたが、佐久間さんが、ご自分が訳した「慈経 自由訳」(三五館)を送ってきてくれました。
ブッダの生き方が、10項目に凝縮されたものです。
そもそも「経」とは、根本的な原理原則のことであり、生き方における芯の柱のようなものであり、自らの生き方を顧みる重要な視点を提供してくれるものです。
佐久間さんは、「メッタ・スッタ」を「慈経」と訳しました。
とても共感できます。
しかし、読んでみると、やはりいまの私の生き方は、あまりに未熟です。
冒頭に紹介した、最初の項目はどうでしょうか。
読んでまず感じたのは、私自身がいまだに「平安の境地」にはないことです。
節子がいなくなってから、ひと時たりとも平安だったことはありませんが、
しかし、最近は、それ以上に「平安でない」自分を感じます。
言葉が粗雑で、時に他者のみならず自らを裏切り、うぬぼれることは決して少なくありません。
そのために、心身ともに健やかではないのです。
そのせいか、昨年末くらいから、身体さえもがガタガタになってしまっているのです。
その結果か、その原因かは、わかりませんが、いまの時世にも怒りを感じます。
時世だけではなく、今を生きている同時代人にも、怒りを禁じえない。
節子がいたら、まだその怒りを少しは減じてもらえたかもしれません。
怒りは、その存在をわかってもらえている人がいるだけでも、大きく緩和されるものです。
吐き出さないと、怒りは沸々と強まってしまうのです。
どうしたら「平安」になれるでしょうか。
それは、たぶん、なろうと思ってなれるものではないでしょう。
なろうと思う気持ちをなくした時に、突然に訪れてくるのかもしれない。
慈経は、「慈しみの心」こそが、平安に通ずると説いています。
その「慈しみの心」が、最近、私の心身から少し逃げ出しているのです。
すべてのこれは、小さい頃からの私の信条だったはずです。
生きとし生けるものが
幸せであれ
平穏であれ
安らかであれ
ところが最近、どうもそう思えないのです。
そう思えない自分に気づくことほどさびしいことはありません。
「慈しみの心」が、また戻ってきてくれることを祈らねばなりません。
節子は戻ってはこないでしょうが、「慈しみの心」は戻ってくるかもしれません。
| 固定リンク
「妻への挽歌12」カテゴリの記事
- ■第1回リンカーンクラブ研究会報告(2021.09.06)
- ■節子への挽歌2400:怠惰な1日(2014.04.07)
- ■節子への挽歌2399:自分のための日(2014.04.06)
- ■節子への挽歌2398:第4期のはじまり(2014.04.01)
- ■節子への挽歌2397:菜の花は食べられてこそ喜ばれる(2014.04.01)
コメント