■ソーシャル・ガバナンスと成長する政策
友人が、フェイスブックにソーシャル・ガバナンスの記事を載せ、そこに私の考えを紹介してくれたのですが、どうもうまく伝わっていなかったようなので、修正コメントを書きこみました。
私の考えは、なかなか伝わらないことが多いのですが、それはきちんと説明をしていないためです。
たまたま今朝の朝日新聞に論説委員の大野さんが「日曜に想う」で、私の考えるソーシャル・ガバナンスにつながる話を書いているので、それを紹介しておきたいと思います。
ちょっと長いのですが、少し省略して、引用させてもらいます。
「政策がないってどういうことだ」まさに、これが私の考える「ソーシャル・ガバナンス」です。
「それじゃ、ただの空っぽじゃん」
東京都知事選挙への立候補を表明したとき、家入一真さん(35)は、そんな批判をたくさん浴びた。
というのも、政策はこれからつくります、と言ってのけたからだ。確かにこれまでの立候補の作法からは大きくはずれている。とくに50代、60代の人たちから「お前は知事になったら何をしてくれるというのか」と迫られた。
「だけどそれには違和感を感じました」と家入さんは話す。「今は政治に対してお客でいられる時代でしょうか。人々も政治といっしょに何をやれるか考えないといけないのでは」
だから、立候補にあたっては、まず人々との対話が必要だと考えた。守れない公約を掲げるよりも、都民の声を集める。それをもとに政策を練る。
家入さんの呼びかけに、選挙期間中提言や課題を記したツイッターのつぶやき4万件近くが寄せられた。からかいや冷やかしを除いての数だ。
もう15年ほど前になると思いますが、茨城県の美野里町(いまは小美玉市になっています)の都市計画マスタープラン策定に関わらせてもらいましたが、その時にまさにこの発想を導入しました。
住民から意見を公募し、それを編集したものを「都市計画マスタープラン」にしたのです。
最初は県の担当課も戸惑ったと想いますが、結局、そのスタイルを受け入れてくれました。
さらにそれをベースに、常時、住民の意見を受け入れ、計画に追加していくという、「成長する計画」を目指していたのですが、市町村合併で挫折してしまいました。
それが私の最後の本格的な基礎自治体関係の仕事です。
市町村合併は私のビジョンとは正反対ですので、以来、自治体の仕事をやめました。
昨年末に、ソーシャル・ガバナンス研究会で話をさせてもらいました。
その時に、こういう質問をしました。
「ソーシャル」と「ガバナンス」をつなげる助詞は何でしょうか。
みなさんはどう考えるでしょうか。
多くの人は、「を」というでしょう。
ソーシャルをガバナンスするスキームをソーシャル・ガバナンスというわけです。
私は、そこに「で」をいれます。
ソーシャルでガバナンスするというわけです。
しかし、もっとぴったりするのは、「ガバナンスがソーシャル」という、要素の反転です。
つまり、ガバナンスを通してこそ、社会は育っていくというわけです。
政治もそうでなくてはいけません。
原発ゼロには具体性がないなどという人は、私には典型的な主体性放棄者としか思えません。
まさか、みなさんはそうではないでしょうね。
| 固定リンク
「社会時評」カテゴリの記事
- ■「嘘つきは政治家のはじまり」にしてはいけません (2023.01.26)
- ■月収5万円でも豊かに暮らせる社会(2023.01.09)
- ■見たいものだけしか見ない生き方から抜け出さないと善い生き方にはたどり着けない(2022.12.13)
- ■「宗教2世」?(2022.12.09)
- ■岸田首相の裏切りと日本仏教界への期待(2022.12.04)
「政治時評」カテゴリの記事
- ■国家の安全保障のために政府には「機密」があってもいい、という「常識」(2023.01.26)
- ■「嘘つきは政治家のはじまり」にしてはいけません (2023.01.26)
- ■国会議員ローテーション制度に賛成します(2023.01.17)
- ■戦争をやめさせたいのであれば、戦争をつづける人に加担すべきではない(2022.12.22)
- ■外交が見えない(2022.12.21)
コメント