■オメラスとヘイルシャムの話その1
いま放映されている「MOZU」というテレビドラマのなかで、「オメラス」の話が登場しています。
それが、そのドラマの一つのモチーフになっているようです。
「オメラス」は、数年前に、マイケル・サンデルの白熱教室でも話題になったことがあります。
こんな話です。
オメラスは幸福と祝祭の美しい町です。
しかし、オメラスにある地下室に一人の子供が閉じ込められています。
その子は知能が低く、栄養失調で、世話をする者もおらず、惨めな生活を送っています。
オメラスの住民たちは、みんなそのことを知っています。
そして、もしその子を不潔な地下から救い出したら、その瞬間にオメラスの町の繁栄、美しさ、喜びはすべて色あせ、消えてなくなる、ということも知っています。
この話を紹介して、サンデルは、あなたならどうするかと問います。
あなたならどうするでしょうか。
その子を救い出すでしょうか。
これは、決して私たちの生活に無縁の話ではなく、むしろ私たちの生活そのものを象徴している話です。
「コラテラル・ダメッジ」の問題にもつながる、政治の話でもあります。
ちなみに、この話は、『ゲド戦記』の原作者 アーシュラ・ル=グウィンが1975年に出版した短編小説集『風の十二方位』の中にある『オメラスから歩み去る人々』に出てきます。
私自身、オメラスから去ることができるかどうか自信はもてません。
だから思い出したくない話です。
しかも、その子どもは、時々こう訴えかけるというのです。
「おとなしくするから、出してちょうだい。おとなしくするから!」。
耳をふさぎたくなります。
先日、「自発的隷従論」を読みました。
西谷修さんの解説が掲載されていますが、そこにカズオ・イシグロの小説『わたしを離さないで』が言及されています。
これに関しては、先日、挽歌編で書きました。
あまりに哀しすぎて、とても読むことができないだろうと思っていました。
ところが「MOZU」で「オメラス」まで出てきてしまったので、気になりだしました。
それに今まさに私が住んでいるこの社会は「オメラス」そのものだという感じが日増しに強くなってきています。
それで思い切って、昨日、『わたしを離さないで』を読んでしまったのです。
やはり読まなければよかったと思いました。
これほど哀しい小説を読んだのははじめてです。
筋を知ってしまっているために、最初から胸が苦しく、辛かったのですが、ナイーブなオプティミストと言われるだけあって、カズオ・イシグロの文章は、深い哀しさの中にも、どこか人間味のあるあたたかさを感じさせ、終わりまで一気に読み終えることができました。
しかし、読後の疲労感は、半端ではありませんでした。
気を紛らわせようと思って、テレビをつけたら、子どもを放置して死なせた父親のニュースが報道されていました。
なんと父親が子どもを遺棄した時に、聞いた言葉が「パパ」。
「オメラス」そのものではないか!
昨夜は眠れない夜を過ごしました。
あまり自信はないのですが、オメラスとヘイルシャムの話を少し書こうと思います。
ヘイルシャムは、『わたしを離さないで』の第1部の舞台です。
| 固定リンク
「社会時評」カテゴリの記事
- ■山野浩一さんの「花と機械とゲシタルト」の世界(2023.03.29)
- ■「嘘つきは政治家のはじまり」にしてはいけません (2023.01.26)
- ■月収5万円でも豊かに暮らせる社会(2023.01.09)
- ■見たいものだけしか見ない生き方から抜け出さないと善い生き方にはたどり着けない(2022.12.13)
- ■「宗教2世」?(2022.12.09)
コメント