■節子への挽歌2525:思考の枠組み
節子
人が書いたものの真意を理解するのは難しいことです。
話している場合は、心身から発するさまざまな情報から、言葉の奥にある意味を受け止めることもできますが、文字の場合はなかなか真意を受け止めにくいことが少なくありません。
特に私の場合、言葉に勝手に自分なりの意味を込めてしまい、しかも反語的な文体が多いので、私の意図は受け止めにくいのかもしれません。
私自身の表現力の低さも、もちろんあります。
私の文章、特にこのブログの時評編は誤読されることが少なくありません。
そう思うのは、時々、フェイスブックでも時評編のブログを紹介するのですが、それへの反応の多くは、私にとってはピント外れのものが多く、時には私の意図とは正反対の受け止め方がされる場合もあるのです。
人には思考の枠組みがあり、それにしたがって、読み解くからでしょう。
しかし、そうはいっても、思考の枠組みは多くの場合、社会の常識に準拠しています。
そうでなければ、社会で生きていくことが難しくなるからです。
ですから、いつの間にか、「思考の枠組み」は自分のそれではなく、予見としての「常識」の枠組みに合わせるようになり、自分での主体的な思考は停止していくことになります。
ところが、愛する人を奪われてしまうと、その「思考の枠組み」が壊れてしまうのです。
壊れるというよりも、与件としての「思考の枠組み」から解放されると言ってもいいでしょう。
ともかく、そんなことはどうでもよくなる。
理解できない現実のなかで、常に真剣勝負で「自分」を生きなければいけません。
ですから、言葉だけの世界を生きている人たちの会話は、虚しく通り過ぎていくだけです。
逆に、生々しい思いのなかで誠実に生きようとしている人に出会うとほっとする。
思考の枠組みから解放されると、さまざまなものがよく見えてきます。
悲しみや寂しさ、弱さや辛さ、怒りや我慢、小賢しさや惨めさ、嘘や真実などがです。
だから、言葉だけの世界には、もう入れなくなってしまう。
今日、私のフェイスブックの記事に、愛する人を失ったKさんが、投稿したり削除したり、心の迷いを見せてくれていました。
そして、自分が壊れているというようなコメントを残してくれました。
その経緯を見ながら、「壊れ」ではなく、思考の枠組みが動いているのだと感じました。
思考の枠組みができてしまうと見えなくなってしまうものが見えている。
思考の枠組みがないために見えてこないものもたくさんありますが、見えてくるものもあるのだと、今日は改めて感じました。
私のブログが誤読されやすいのは、私の思考の枠組みがまだ壊れているかずれているかしているからなのでしょう。
責任は、、やはり私のほうにあるのです。
| 固定リンク
「妻への挽歌13」カテゴリの記事
- ■第1回リンカーンクラブ研究会報告(2021.09.06)
- ■節子への挽歌2600:恩送りと迷惑送り(2014.10.14)
- ■節子への挽歌2599:老いることや死んでいくことの意味(2014.10.13)
- ■節子への挽歌2598:「苦悩のない状態とは死んだ状態」(2014.10.12)
- ■節子への挽歌2597:不老不死(2014.10.11)
コメント
佐藤様 お久しぶりです。
お元気にしておられるようですね
わたしはフラフラと旅をしておりました。 といいましても心だけが旅に出てしまいました。
今年もお彼岸が近づきました。 その時期になるとそれなりの方から便りがあります。毎年です。
お寺の住職さんから、手紙やハガキで夏の棚経のお知らせが舞い込みます
日時が書いてありますが、あまり問題にはしておりません
仕事や約束事を優先してしまうからなのです。
佐藤様はこの挽歌で毎日奥様への供養をしておられ、ほんとうに羨ましい限りです。
このことは、住職の念仏よりも奥様としては嬉しいことでしょうね
最近、仕事が詰まってしまい、個人的なことが出来ておりません、寂しいことです
わたしは勝手に決めています・・・妻は仕事姿が好きな人だったですから、愚痴は言わないと思っております。
長い付き合いの妻は、親よりも誰よりも私のことを知り尽くした人だから、彼岸や命日など何もしなくても笑っている人です。
あのような友、あのような相棒は、妻以外にはいないことを悟りました。
佐藤様のブログは、奥様ひとりが理解して頂ければ、それで十二分だと私は思います。
奥様とブログの友とはレベルが違いすぎます。
私の意見ですから、間違っていればお許しください
それでは・・・
投稿: 鳥取太郎 | 2014/08/01 01:27
太郎さん お久しぶりです。
実はあんまり元気ではなく、この2週間,喉をやられて声が出なくなってしまいました。
無理に声を出していたら、先週末に気管支にまで来て、ダウンしていました。
もうほとんどいいのですが、まだのどの調子は戻っていません。
太郎さんも仕事が詰まってしまったようで,お忙しそうですね。
過剰なご無理はされませんように。
しかし、仕事は人生そのものですから,悔いのありませんように。
太郎さんがご指摘のように,自分の考えや思いが他者に正確に伝わることなどありません。
だから世界は面白く豊かなのかもしれません。
それにしても暑いですね。
わが家のクーラーは壊れているので、暑くて大変です。
投稿: 佐藤修 | 2014/08/01 09:06