« ■節子への挽歌2568:庭を少し元気にしよう | トップページ | ■なぜ改革は達成されないのか »

2014/09/12

■節子への挽歌2569:よいことば

節子
仕事場の資料を整理していたら、節子が残した便箋などの箱がでてきました。
そのなかに、毛筆用の和紙の便箋が出てきたのですが、表紙に、節子が筆書きで「よいことば」と書いていました。
最後のページは、「一日の旅 おもしろや 萩の原」でした。
これが、和室にかけてある節子の作品になっているのですね。
ですから、この「よいことば」を書いたのは、節子が病気になって、東さんのところに書を習いに行っていた時でしょう。

そこに書かれている「よいことば」は、いかにも節子らしいものばかりでした。
そのなかに、こんなものがありました。

不幸を知らない人は 幸福も知らない
悲しみを知らない人は 喜びも知らない

これを書いた時の節子の思いは、どんなものだったのでしょうか。
悲しみを乗り越えて、喜びに出会っていたでしょうか。
そんな思いも持ちましたが、もしかしたらこれは私へのメッセージなのかもしれないと思い出しました。
改めて読み直してみると、どうも私あてのものではないかと思えるものばかりです。

たとえば、

心をこめて きけ
心をこめて はなせ

これは、節子が私によく言っていた言葉です。
私は、言葉を軽く扱いすぎるというのが、節子の不満でした。
たしかに、その気があります。

特に私あてだと思われる言葉がありました。

善いことでも
まわりをよくみて
やりなさい
本当のことでも
相手のことを
考えて言いなさい

はい
そうします。
実はいまもそれができずに、娘にも叱られています。

|

« ■節子への挽歌2568:庭を少し元気にしよう | トップページ | ■なぜ改革は達成されないのか »

妻への挽歌13」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■節子への挽歌2569:よいことば:

« ■節子への挽歌2568:庭を少し元気にしよう | トップページ | ■なぜ改革は達成されないのか »