■節子への挽歌2565:心機一転、できるような
節子
パソコンを切り替えることにしました。
今使っているパソコンはもう10年ほども使用しています。
同じころ2台のノートパソコンも購入しましたが、その2台はすでにスクラップし、1台は新しく購入しました。
新しいパソコンは慣れていないせいか、どうも使いにくいので、メインに使用する自宅のデスクトップは相変わらずXPを使っていました。
しかしさすがに最近はXPの使用者は少ないようで、送られてきた情報が開けないことが時々あります。
それで新しいPCを購入しましたが、これまでのソフトが使えません。
ですから、プリントアウトもスキャナーの読み込みも、PDFの作成も、ホームページの更新もできなくなってしまいました。
さらに不都合なのは、前のパソコンでは自分用の漢字転換辞書を作成していたので、打ち込みが非常に楽だったのですが、それができなくなってしまいました。
ですから2台のパソコンを並べて、使い分けることにしました。
しかし、そのために散らかりっぱなしのデスクを整理しなければならなくなりました。
私の仕事部屋はとても狭く、その上、机が3つも並んでいますが、これまでそのデスクの上が書類で山積みになっていました。
今日は朝からずっと書類の整理をしていました。
ところが書類の下からなんと購入していたプリンターのトナーが3つも出てきました。
つい最近、予備にと思い新規に購入したところだったのですが、実はすでに買っていたのに、それを忘れてまた買ってしまったわけです。
いやはや困ったものです。
買っていたのを忘れて、また買ってしまうのは、節子もよくやっていました。
まあ私たち夫婦は、いずれもあんまり注意力や記憶力がいいほうではないのです。
考えずに行動してしまう、まあそれが私たちのいいところだったのですが。
そんなわけで、節子がいなくなってから、同じようなものがいろいろと出てきました。
困ったものです。
疲れ切ってしまいましたが、部屋はかなり片付きました。
心機一転、明日からまた新しいプロジェクトに取り組もうかという気にさえなってきました。
環境を変えることは大事ですね。
明日はさらに書庫の整理をしようと思います。
ここもまた書籍や書類があふれていますので。
しかし注意しないと、整理しているうちに人生が終わりそうです。
過去を整理すると、当然、未来も整理することになりますので。
| 固定リンク
「妻への挽歌13」カテゴリの記事
- ■第1回リンカーンクラブ研究会報告(2021.09.06)
- ■節子への挽歌2600:恩送りと迷惑送り(2014.10.14)
- ■節子への挽歌2599:老いることや死んでいくことの意味(2014.10.13)
- ■節子への挽歌2598:「苦悩のない状態とは死んだ状態」(2014.10.12)
- ■節子への挽歌2597:不老不死(2014.10.11)
コメント