■「盗賊を罰するより赦したほうがよい」
パキスタンでまた、イスラム関係者による悲惨な事件が起きました。
イスラム過激派のタリバーンが、学校を襲い、100人を超す子どもたちが殺害されました。
その報道だけを見ていると、加害者への怒りがわいてきますが、加害者がそのような行動に出たのは、加害者の怒りだったかもしれません。
報復の連鎖です。
報復の連鎖を止めるための制度が司法ですが、国際的にはいまだ司法を効果的な仕組みを築かれずにいます。
イスラム国もそうですが、報復の連鎖は力では止められないような気がします。
そして、世界はどんどん荒廃していきかねません。
これはなにも、イスラムとアメリカだけの話ではありません。
日本においても、いろんなところで起きている話です。
ではどうすればいいか。
最近読んだ「現代の超克」の中で、中島岳志さんが書いていたことを思い出しました。
ちょっと長いですが、引用させてもらいます。
ある日、ガンディーのもとに一人の男が血相を変えてやってきます。
彼は、ガンディーに向かって言います。
「自分はムスリムだが、自分の大切な息子をヒンドゥー教徒に殺された。それでもあなたはヒンドウー教徒を赦せと言うのか」と。
ガンディーは「そうだ」と言い、次のように言いました。
「あなたはこれから、孤児になった子どもを自分の息子として育てなさい。その子どもはムスリムによって殺されたヒンドゥー教徒の子どもでなければなりません。そして、その子をヒンドゥー教徒として育てるのです。その子どもが立派に成長したとき、あなたに真の赦しがやってくるでしょう」。
| 固定リンク
「平和時評」カテゴリの記事
- ■沖縄ではもう戦争の姿が見えてきている(2023.03.23)
- ■中国の現代小説を読んだことはありますか?(2023.03.07)
- ■北朝鮮のミサイル発射報道のたびに軍艦「天安」沈没事件を思い出します(2023.02.20)
- ■戦争をやめさせたいのであれば、戦争をつづける人に加担すべきではない(2022.12.22)
- ■外交が見えない(2022.12.21)
「生き方の話」カテゴリの記事
- ■若いころ読んだ岩波新書の「実存主義」も一部を読みました(2023.03.28)
- ■読書の3冊目は「マルクス」(2023.03.28)
- ■「死者と生きる」にとても共感しました(2023.03.01)
- ■韓国ドラマ「善徳女王」を見終わりました(2023.02.28)
- ■愛とは何だろうか(2023.02.20)
コメント