■節子への挽歌2654:人は人に会うために生まれてくる
節子
2651で引用させてもらった松永さんの「小児がん外科医」には、またこんな言葉がありました。
自分が死ぬということは悲しいことだとも思いました。実は、先日、松永さんが講演で、「人は人間関係を結ぶために生きている」と話されたので、それに関してメールしたことで、松永さんはこの本を送ってきてくれたのです。
なぜならば、それは親しい人と会えなくなるからです。
生きているということは、人間関係を結ぶということです。
人間関係があるから情愛が生まれ、その結果、死を悲しみ悼むのです。
死というものは何かの出来事ではありません。
すべては生きている間の人間関係の断絶が死に集約されるのです。
つまり人は、人間関係を結ぶために生きているとも言えます。
松永さんは、「(佐藤さんに)こうした本を勧めていいのか、相当迷いましたが、思い切って送ってみました」と書いてきてくれました。
松永さんの「人は人間関係を結ぶために生きている」という言葉が、自らの体験から生まれてきていることを改めて実感できました。
私も同感です。
人は、人に会うために生まれてくる。
そう思います。
そして、人との結びつきの中でみんな生かされている。
だとしたら、と、松永さんは続けます。
この自分の命を丁寧に生きよう。私も、もっと丁寧に生きなければいけないなと少し反省しました。
残念ながら、頭ではわかっていますが、なかなかそうならないのが恥ずかしいです。
松永さんに叱られそうです。
昨日からの合宿で、またたくさんの人との出会いがありました。
温泉の湯ぶねでは、山崎さんという人とも出会いました。
最近少し投げやりになっている生き方を改めなければいけません。
| 固定リンク
「妻への挽歌14」カテゴリの記事
- ■第1回リンカーンクラブ研究会報告(2021.09.06)
- ■節子への挽歌2800:不安や怒りのはけ口のような存在(2015.05.23)
- ■節子への挽歌2799:支えてくれる人が無性にほしくなりました(2015.05.22)
- ■節子への挽歌2798:来客の合間(2015.05.21)
- ■節子への挽歌2797:ひがみ根性を捨てなければいけません(2015.05.20)
コメント