■みなさんへの質問です
今朝のテレビで、茨城県の城里町の庁舎移転の様子を放映していました。
城里町の庁舎は、東日本大震災で大きな被害を受け、解体されていましたが、今年度、再建されました。
しかし、その建設工事費や備品購入費をめぐり、今年度の予算がなかなか成立せずに、前の町長が辞任。
昨年9月の町長選で、IT企業「楽天」出身の36歳の上遠野(かとうの)さんが町長に当選したのです。
そしてようやく完成した新庁舎に引っ越すことになったのです。
年度予算案では、新庁舎の備品代が1億3千万円、引っ越し費用が2千万円とされていました。
しかし、新町長はそれを節約しようと決めたのです。
まず備品に関しては、廃校となった学校などのイスや机、ロッカーなどを再利用することにし、ほとんど無償で550点の備品を入手。結局、約50万円に抑えたといいます。
引っ越し費用は、専門業者に頼むのをやめ、職員200人が休日出勤し、シルバー人材センターに登録する高齢者ボランティアにも手伝ってもらって、なんと300万円に抑えたのだそうです。
ある人はブログでこう書いています。
職員自ら荷物を運び、引っ越し代は2千万円から300万円に圧縮できたと朝日新聞が好意的に伝えていますが、これって人件費をカウントできない日本的な浅はかな考えですよね?さて、みなさんはどうお考えでしょうか。
引っ越しのプロでもない高級取りの役人に引っ越しさせるより、プロにちゃっちゃとやらせたほうが結果的に安上がりなのは当たり前。
いまの社会のあり方や私たちの生き方を考える、たくさんのヒントが、ここには含まれているように思います。
私の考えは、明日、書かせてもらいます。
ぜひみなさんも少し考えてみてください。
| 固定リンク
「経済時評」カテゴリの記事
- ■You tubeを金儲けの手段にしてほしくありません(2023.01.25)
- ■ふるさと納税制度の罪深さ(2023.01.10)
- ■とてもいい話を聞いてわずかな時間幸せになりました(2023.01.09)
- ■仕事と生活のどちらに基軸をおくのか(2022.11.13)
- ■玉野井芳郎さんをご存知でしょうか(2022.07.26)
「行政時評」カテゴリの記事
- ■ふるさと納税制度の罪深さ(2023.01.10)
- ■行政と住民の不信感(2021.10.01)
- ■「ちょっと気になることを話し合う場サロン」も大切かもしれません(2021.07.02)
- ■自治体行政の仕事の邪魔をしているのは私たち住民かもしれません(2021.06.27)
- ■理念は現実の先にある(2020.11.02)
「生き方の話」カテゴリの記事
- ■個人判断してはいけない時代だったことに気づきませんでした(2023.01.27)
- ■「嘘つきは政治家のはじまり」にしてはいけません (2023.01.26)
- ■布教が目的になってしまえば人の救済にはなりません(2023.01.11)
- ■自らを恵まれた場所に置いていると事実は全く見えてこない(2023.01.10)
- ■月収5万円でも豊かに暮らせる社会(2023.01.09)
コメント