■節子への挽歌2750:セージ
節子
今日は畑に行きました。
最近ようやくコツがつかめてきました。
要は無茶をせずに、休み休みやるというだけの話ですが。
ゆっくりと作業すると、気づくことも少なくありません。
小さな生き物にも気づきます。
ようやく10坪くらいが、畑らしくなってきました。
今日はそこに消石灰をまいてきました。
昨年は、ノビルがたくさん自生していたので、それを料理して食べましたが、あんまり私の好みではなかったので、今年は刈り取ることにしました。
今年の目標は、畑らしくするということなのです。
一部を残したりしていると、なかなか作業は進まないのです。
昨年まで、周縁部には紫色のセージが群生していました。
セージは花も香りもいいのですが、何しろ増えすぎてしまい、大変だったので、昨年、すべて根っこから抜いてしまいました。
そのせいか、今年はほとんどなくなってしまいましたが、なくなるといささかさびしい気がします。
セージは、抗酸化作用を持つ薬草としても有名ですし、ハーブティにもなります。
私はハーブはあまり好きではないのですが、セージやランタナの香りは大好きなのです。
それで、方針を変えて、今年はきちんとセージを育てることにしました。
放置するのではなく管理するということです。
畑の一画をきちんとセージ畑にすることにしました。
これは非常にいい考えです。
セージを退治すべき野草と考えれば、そこを畑にするために手間暇かかりますが、群生地をセージ畑と考えれば、手間暇はほとんど考えなくてもいいのです。
つまり発想を変えただけで、何もせずに、畑が広がったと言えます。
こうやってローマ帝国は領土を広げてきたのだなと考えたりして、今日の農作業は幸せのうちに終わりました。
つまり、セージにわが家の畑では「市民権」が与えられたのです。
ちなみに、セージは、古代ローマ時代より薬草やお茶として使われていたそうです。
しかし問題は、昨年かなりのホロコーストをしてしまったので、セージがきちんと復活してくるかどうかです。
思いつきで、勝手に野草を絶滅させてはいけません。
畑から学ぶことは多いのです。
| 固定リンク
「妻への挽歌14」カテゴリの記事
- ■第1回リンカーンクラブ研究会報告(2021.09.06)
- ■節子への挽歌2800:不安や怒りのはけ口のような存在(2015.05.23)
- ■節子への挽歌2799:支えてくれる人が無性にほしくなりました(2015.05.22)
- ■節子への挽歌2798:来客の合間(2015.05.21)
- ■節子への挽歌2797:ひがみ根性を捨てなければいけません(2015.05.20)
コメント