« ■節子への挽歌2784:節子への供物 | トップページ | ■Proactive contribution to peace »

2015/05/05

■節子への挽歌2785:死は何か「ちょっと珍しい日常事」

余命宣告を受けた友人がいます。
余命宣告を超えている友人もいます。
いつ死んでもおかしくない友人もいます。
しかし、いずれの友人にも私には別れの感覚はありません。
これまでと何の変化もないように、それぞれと付き合っています。
ただ相手は、その人によって、微妙に違っているのを感じはしますが。

節子を亡くしてしばらくしてから、死は終わりではないという気が身についてきました。
一種の精神防衛機能が作動したのかもしれません。
そう思わないと耐えられないからです。
そうして今では、必ず来世があると思えるようになってきています。
死に対する感覚は、大きく変わりました。
時間を経るにつれて、そういう感覚が強まり、いまでは死が何か「ちょっと珍しい日常事」のようになってきています。
もちろん実際に死に直面したら、そんなはずもなく、大きな衝撃を受けるでしょうし、自らの死を宣告されたら心が揺らぐことでしょう。
しかし、なにか死が特別のことではないような気が、最近は強まっているのです。
同時に、自らの死が、とても身近に感ずるようにもなってきています。
風邪をひくように、もしかしたら、死も突然にやってくるのかもしれません。
そんな気も、時にすることがあるほど、いまや死は「ちょっと珍しい日常事」になっています。

いずれにしろ、死は終わりではありません。
生き方よりも死に方が大切だという言葉がありますが、そうではなくて、死の先をどう生きるかが大切だと、最近は思えるようになってきています。
死を超えて生きている節子が、少しうらやましい気がします。
私もまた、節子のように、死を超えてもしっかりと生きられるといいのです。

|

« ■節子への挽歌2784:節子への供物 | トップページ | ■Proactive contribution to peace »

妻への挽歌14」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■節子への挽歌2785:死は何か「ちょっと珍しい日常事」:

« ■節子への挽歌2784:節子への供物 | トップページ | ■Proactive contribution to peace »