■節子への挽歌3050:良い年を目指すか、怠惰な暮らしを目指すか
節子
湯島に来ています。
今年はまだ今日で2回目です。
この年末年始はおどろくほど怠惰に過ごしています。
前回来たのは3日でしたが、オフィス前の通りが初詣客ですごい行列でにぎやかでしたが、今日は静かです。
オフィスも来客もなく、静かです。
今日は夕方から新年会なのですが、それまで手持無沙汰です。
昨年末に掃除もしなかったことを思い出して掃除をしようかとも思ったのですが、昨日テレビで見た「掃除の仕方」を思い出しました。
それには道具が必要なのですが、その道具をまだ買っていません。
それでまあ掃除は今度にしようと、また先延ばししました。
なにしろ昨年末からの2週間で、怠惰さが身についてきています。
怠惰な生活に慣れるとなかなかそこからは抜け出られません。
そういえば洗面所のタオル類も交換していないことに気づきました。
節子がいなくなってから、そういうことが忘れがちになってしまっています。
困ったものです。
さてほかに楽な仕事はないだろうか。
年賀状も買っていないことに気づきました。
いまさらと思われるでしょうが、電子メールなどをやっていない人にはやはり返信したと思います。
郵便局が近くなので、買いに行ったら、運よく、今日までですよと言われました。
帰りに湯島天神にお詣りしていなかったことを思い出しました。
境内は結構にぎわっていました。
節子と一緒だったら飲むであろう甘酒は節約しました。
お賽銭も少し節約して100円コインにしてしまいました。
今年も神様からは応援してもらえないかもしれません。
でも神様はまだお金次第になっていないかもしれませんし、貧しい者の援けてくれるかもしれません。。
そう願いたいものです。
しかし、そんな感じで外をうろうろしていたら、すっかり身体が冷えてしまいました。
やはり甘酒を飲んでくればよかったです。
というわけで、いったい今日は湯島に何をしに来たのでしょうか。
そろそろ新年会に向かいましょう。
新年会の前に何か話し合いがあるようなことも聞いていますので。
しかし、2週間の怠惰な生活の後には、寒い中を出掛けるのも結構億劫なものです。
この調子だと、今年もあんまり良い年になりそうもありません。
良い年を目指すか、怠惰な暮らしを目指すか。
選択の難しい問題です。
ちなみに、湯島の天神様には、誰にとっても良い年でありますようにと祈ってきたのですが。
| 固定リンク
「妻への挽歌16」カテゴリの記事
- ■第1回リンカーンクラブ研究会報告(2021.09.06)
- ■節子への挽歌3200:苦があるから楽があり、楽があるから苦がある。(2016.06.07)
- ■節子への挽歌3199:付き合っていて煩わしくないのが伴侶(2016.06.06)
- ■節子への挽歌3198:他者の夢に寄生した生き方(2016.06.04)
- ■節子への挽歌3197:お布施人生(2016.06.03)
コメント