■憲法改正という言葉の詐術
安倍首相が、在任中に憲法改正したいと発言して問題になっています。
言葉にしようがしまいが、そのために安倍さんは首相になったのでしょうから、そんな発言を問題にする風潮には違和感を持ちます。
しかし、考えてみれば、そもそも「憲法改正」という言葉は、どういう意味をもっているのか、わかりにくいでしょう。
私の友人が、「赤ペンを持って憲法を読もう」という本を書いたことがあります。
彼は、憲法を繰り返し読んでいるうちに、日本語としておかしい個所をたくさん見つけたのです。
日本の統治原理がうたわれている憲法が、日本語としておかしいのは、それこそおかしいと考えた彼は、赤ペンで憲法条文をチェックしたのです。
それは同時に、憲法をもっとみんなでしっかりと読もうよというメッセージでもありました。
しかし、その本のことを、平和をテーマにしたあるメーリングリストで紹介したら、いわゆる護憲派の人たちから厳しい批判を受けました。
護憲派は、憲法原理主義者なのだと感じました。
憲法は2つの面を持っています。
精神と条文です。
私は精神において護憲派であり、条文において改憲派です。
9条の精神をより堅固なものに知るためにも、条文は替えたほうが望ましいと思います。
9条の精神に反対の人は、私とは全く逆の方向への条文変更を考えているでしょう。
つまり、「憲法改正」という言葉は、何を目指すか、言い換えれば、何を「正しい方向」にするかで、同じ言葉でありながら、その意味は正反対にもなりうるのです。
ですから、論点となるべきは、憲法改正ということではなく、憲法の理念のどこか、なのです。
でも多くの場合、私たちは「憲法改正」を論点にしがちです。
ここに大きな落とし穴、というか、詐術が入り込んできます。
これは、憲法改正に限りません。
構造改革、政治改革、維新、変革、改正…、その種の言葉にはすべて落とし穴があるのです。
そういう思いで、こうした言葉が捉えなければいけません。
言葉の魔術にだまされないようにするために、私たちは言葉ではなく、内容で考える姿勢を強めることが大切です。
ところで、「赤ペンを持って憲法を読もう」という本を著者から数冊届けてもらいました。
湯島に来た人で、ご希望の方があったら差し上げます。
関心のある人は、湯島にどうぞ。
ちなみに、3月6日の午後2~4時は、恒例(毎月最初の日曜日)のオープンカフェです。
珈琲が500円もするのが問題ですが、場所の維持のためにお金のある人からはいただいています。
明日のコーヒーは、コナ珈琲を予定しています。
よかったらお越しください。
場所は次にあります。
http://homepage2.nifty.com/CWS/cws-map.pdf
| 固定リンク
「政治時評」カテゴリの記事
- ■湯島サロン「市会議員選挙に立候補して考えたこと」報告(2023.02.01)
- ■国家の安全保障のために政府には「機密」があってもいい、という「常識」(2023.01.26)
- ■「嘘つきは政治家のはじまり」にしてはいけません (2023.01.26)
- ■国会議員ローテーション制度に賛成します(2023.01.17)
- ■戦争をやめさせたいのであれば、戦争をつづける人に加担すべきではない(2022.12.22)
「お誘い」カテゴリの記事
- ■湯島サロン「復学して考えたこと」のご案内(2023.02.01)
- ■第21回益田サロン「ウイルスを改めてもう少し理解しよう」のご案内(2023.01.31)
- ■第1回リンカーンクラブ例会サロンのお誘い(2023.01.28)
- ■湯島サロン「看取られながら人生を終わりたくないですか」のお誘い(2023.01.27)
- ■第25回万葉集サロン「作られてゆく憶良」のご案内(2023.01.24)
コメント