■節子への挽歌3191:障害夫婦
節子
昨日の「みんなのゆるカフェ」に、発達障害の人が参加してくれました。
彼からもらった資料の中に、発達障害の方が子ども時代のことを書いた文章がありました。
こんな文章です。
小学校時代、初めて日直を担当した時、「黒板を消しておいてね」という先生の言葉に戸惑い、1時間近く考えこんでしまった。どうやって「黒板を消す」のだろう? と。とてもよくわかります。
この方ほど、優れてはいませんでしたが、私もそれと似た経験があります。
いまでも時々、とんでもない勘違いをしてしまって、ミスを犯してしまうことがあります。
世間的な常識や常識的判断思考は、かなり身についてきていますので、あまり問題は起こしませんが、時々、冷や汗が出るような勘違いがあるのです。
節子も戸惑ったことでしょう。
ちなみに、私の場合、「黒板を消しておいて」と言われたら、方法がわからないので、たぶんどうやって消すのですかと先生に質問するでしょう。
1時間悩む前に質問するのが、私のスタイルです。
ですから、とんでもなく簡単な質問を時々してしまうのです。
娘からも時々、ついていけないと言われますし、節子からはよく、私の発言は、冗談なのか本気なのかわからないといわれました。
しかし、私はいたって真面目なのです。
私はたぶん発達障害と診断はされないでしょうが、まあ似たようなものです。
そもそも人はみな、それぞれに世界が違いますし、時間感覚も違います。
「障害」は、誰でも持っています。
持っていなかったらおかしいでしょう。
ですから、一部の障害だけに、特別の名前を付けることには違和感があります。
それに「健常者」などという言葉を聞くと、それこそが「異常な障害者」ではないかと思えてしまうのです。
たぶん、私と節子は、世間的な常識からすれば、「障害夫婦」だったかもしれません。
娘たちも含めて、本当にたくさんの人たちに迷惑をかけて来たなと、最近つくづく思います。
| 固定リンク
「妻への挽歌16」カテゴリの記事
- ■第1回リンカーンクラブ研究会報告(2021.09.06)
- ■節子への挽歌3200:苦があるから楽があり、楽があるから苦がある。(2016.06.07)
- ■節子への挽歌3199:付き合っていて煩わしくないのが伴侶(2016.06.06)
- ■節子への挽歌3198:他者の夢に寄生した生き方(2016.06.04)
- ■節子への挽歌3197:お布施人生(2016.06.03)
コメント