■節子への挽歌3350:雑想な1日
節子
「瞑想な1日」の次に来たのは、「雑想な1日」でした。
いろんなことが、まためまぐるしく起こりました。
お天道様は、どうして平安な日々を許してくれないのか。
どこかで私自身、生き方を間違っているのかもしれません。
昨日は朝から3時まで、湯島で打ち合わせ。
私の持続時間の限界は2時間ですので、後半はいささか疲れて、冗長なミーティングでしたので、かなり疲れました。
しかし、そこまでは、いつもの日常でしたが、そこからが「雑想」の始まりでした。
いつも、ここに書きすぎてしまうのですが、今回は書くのを我慢します。
どこかに吐き出したいですが、いまはそれもかないません。
雑想というのは、どんどん広がります。
そういえば、あれもそうだったななどと、考えても仕方がない昔のことを思い出させられ、気が萎えているせいか、さらに気持ちを萎えさせます。
腹立たしさまで戻ってくる。
とても「老子」の心境にはなれません。
昨日の決意は、どこに行ってしまったのか、という気もしますが、しかし、それを思い出して、なんとか気持ちを収束させました。
しかし、70代の後半を迎えて、なんという「多惑」な人生のことか。
困ったものです。
帰宅すると、北九州市の佐久間さんからDVDが届いていました。
「裸の島」です。
佐久間さんの近著でこの映画の紹介をしていましたが、それに関してホームページで紹介したら、佐久間さんがもし再度観るのであれば、送ると言ってくれたのです。
かなりの躊躇はありますが、がんばって観ることにしました。
なにやら学生の頃を思い出しそうで、心配ですが。
学生時代は、いまよりももっと多感であり、夢想家でした。
さて、雑想は昨日で終わりにして、今日は再び、晴れた1日にしたいと思います。
雑事の多い時代には、それさえも難しいのですが。
今日を越えれば、明日はたぶん平安に過ごせる日にできるはずです。
明日は、久しぶりにお墓見舞いに行こうと思います。
| 固定リンク
「妻への挽歌17」カテゴリの記事
- ■第1回リンカーンクラブ研究会報告(2021.09.06)
- ■節子への挽歌3500:庭の整理という大仕事(2017.04.05)
- ■節子への挽歌3498:手賀沼公園がにぎわっていました(2017.04.02)
- ■節子への挽歌3497:桜の季節がきました(2017.04.01)
- ■節子への挽歌3496:節子がつなげてくれた縁(2017.03.31)
コメント