■森友学園騒動に見る問題のすり替え
この数日、いやそれ以上、テレビは森友学園騒動で独占された感があります。
問題を発掘し、これほどまでの話題にし、森友学園の小学校を不認可に持っていったのは、森友学園の前理事長が記者会見で言っていたように、マスコミの力かもしれません。
しかし、私には、マスコミは、テレビも新聞も、いずれも森友学園を応援し、さらには政治家や官僚を守ったようにしか思えません。
昨日の、理事長会見を見ていて、改めてそう感じました。
記者会見会場にいた記者たちは、一方的な長い理事長の話をひれ伏したように聞いていましたし、報道ステーションはじめ、ニュースなども、その報道の仕方は理事長の意図を讃えんばかりのものでした。
私の誤読かもしれませんが、理事長の言い分だけを切り離して聞けば、彼は憂国の国士ではないかと思う人もいるでしょう。
鴻池議員の会見の一部だけを見た人は、彼に好意を持ったかもしれません。
籠池元理事長の奥さんと報道陣とのやり取りだけを見た人は、彼女がとても善意で無邪気な人に見えたかもしれません。
テレビ報道は、どの局面をどう見せるかで全く違ってきます。
理事長会見は、肝心の疑問解明に入る前に、籠池さんが滔々と持論を「情熱的に」語る部分だけを流しました。
呆れたのか、途中で放映を辞めたテレビ局もありましたが、長々と流していたテレビ今日のほうが多かったように思います。
さすがにその解説で、なんで記者は遮って質問しないのかと不満を公言する、たぶん同業の先輩記者もいましたが、同業者から見てもふがいない貴社ばかりでした。
報道すべきポイントが、まったく違っています。
完全に籠池さんの土俵に乗せられて利用された感じです。
情報時代には、情報の受け手がしっかりしていないと、相手の土俵に引き込まれてします。
情報時代とは、非情報社会、まさにポスト真実の時代なのです。
そもそも問題の本質はそんなところにあったわけではありません。
国家財産を私物のように扱う政治家や官僚、さらには公的な資格証明である自らの名前を安直に利用させるに任せておく有名人のあり方をこそ問題にすべきです。
もちろん、個人の問題ではなく、仕組みの問題として、です。
そこを変えていかないからこそ、繰り返し同じようなことが起こっている。
なにか、誰にでもわかりやすい問題に矮小化され、結局は何も変わらないという結果で幕引きになりそうです。
こういう結果をもたらしたのは、まさにテレビ関係者だと私には思えます。
テレビはもう少し取り上げるテーマはもちろんですが、取り上げ方をしっかりと考えてほしいと思います。
またキャスターは、映像の編集をもっと重視してほしいです。
視聴者は、話す言葉よりも、映像に影響されるのです。
森友学園騒動から解放されて、少しまたテレビを見る気が出てきました。
| 固定リンク
「マスコミ時評」カテゴリの記事
- ■戦争を止めるのは人の友好関係を広げていくことでしかありません(2022.05.08)
- ■報道への対抗力を高めたいと思います(2022.03.21)
- ■「いいニュース」(2021.12.06)
- ■革命は静かにやってく(2021.10.29)
- ■茶色の朝の社会の到来にぞっとしています(2021.09.24)
コメント