■節子への挽歌3516:人は居心地のいいところで人生を終える
節子
昨夜、少し古い「小さな村の物語212」を録画で見ました。
オーストリア国境近くの谷あいの小さな村プレドーイが舞台です。
半年を山小屋で過ごす畜産農家のヘルムットさんが、主役の一人でした。
冬が近づくとふもとの実家に戻るのだそうですが、冬の到来を前に、ヘルムットさんがこう話していました。
自然は死があるから、また新しく生まれ変われるんです。
何気なく聞いていましたが、昨夜ベッドに入ってから気になってしまい、今朝起きてからすぐにその部分だけを見直しました。
死があるから生がある。
死は誕生なのです。
自然の中で、自然と共に生きていると、それが自然とわかってくのでしょう。
もうひとりの主役の銅鉱山博物館の職員のルイーザさんはこう語っています。
真っ直ぐだったり曲がりくねった人生だったけど、居心地のいいところに落ち着きました。
それもまた自然から学んだことに違いないと思いました。
なんでもない2つの言葉ですが、いろいろと考えさせられました。
嘆いていても何も変わらない。
同い年の友人の訃報が届きました。
世界はこうしていのちを受け継いできているのでしょう。
人はきっと、居心地のいいところで、人生を終えるのでしょう。
他の人にはわからなくても、きっとそうに違いない。
節子もきっとそうだったに違いない。
そう思えるようになってきました
| 固定リンク
「妻への挽歌18」カテゴリの記事
- ■第1回リンカーンクラブ研究会報告(2021.09.06)
- ■節子への挽歌4500:東尋坊からのお餅(2019.12.28)
- ■節子への挽歌4499:歯医者さんと節子(2019.12.27)
- ■節子への挽歌4498:年末のお接待(2019.12.26)
- ■節子への挽歌4496:年末の相談つづき(2019.12.24)
コメント