■節子への挽歌3870:畑で2時間
節子
畑がだいぶ「畑らしく」なってきました。
節子がやっていた頃にはまだたどりつけていませんが、来年にはかなり近づくでしょう。
しかし逆に庭の方はまったくひどい状況のままです。
今日は午前中みっちりと畑仕事でした。
少しずつ耕しはじめていますが、1時間やっても、ようやく畳2畳分くらいしか畑ができません。
まあそれほど状況が悪いからです。
しかし笹竹の成長速度はすごいです。
横で見ていると伸びているのがわかる気がするくらいです。
いまのところ、キュウリ、トマト、ナス、みょうが、ピーマン、蕗などが植えられていますが、まだなかなか安定しません。
第一陣のカボチャは全滅しました。
一方、家のプランターに種をまいたキュウリと茄子は、たくさん芽を出しました。
これをどうするか。
これを育てたら、それこそ大変です。
農業に取り組むというのは、いろいろと考えさせられることが多いです。
その上、畑の野草をさっぱりしたら、前年の野菜の芽が出てきました。
たぶん大根か青菜類ですが、これを刈り取るべきかどうか迷います。
畑と付き合うのは大変です。
でもそのおかげで、体調はいいです。
| 固定リンク
「妻への挽歌18」カテゴリの記事
- ■第1回リンカーンクラブ研究会報告(2021.09.06)
- ■節子への挽歌4500:東尋坊からのお餅(2019.12.28)
- ■節子への挽歌4499:歯医者さんと節子(2019.12.27)
- ■節子への挽歌4498:年末のお接待(2019.12.26)
- ■節子への挽歌4496:年末の相談つづき(2019.12.24)
コメント