■節子への挽歌4024:輝くような生命を呼び込みたいのですが
節子
急に涼しくなり、今朝は10月上旬の気温だそうです。
昨日も雨が降ったので、畑にはいかないでいました。
もう数日間、畑に行っていないので、ちょっと気になりますが、まあ大丈夫でしょう。
季節外れのスイカが育っているはずですが(もちろん実がなるのは期待できません)、スイカには刺激的な試練でしょう。
そういえば、昨日も孫のスイカにお相伴させてもらいました。
丸いスイカではなく、三日月型の切ったスイカです。
しかし、孫はその三日月型のスイカをそのままがぶりと食べていました。
母親が、ナイフで切ってやろうとすると、嫌だと言って、その食べ方を守りました。
私のしつけの成果?かもしれません。
スイカはがぶりと食べないといけません。
スプーンなどを使って食べては、スイカに失礼でしょう。
まあこういう私の考えがおかしいと言われるわけですが。
気温の変化が激しいせいか、どうも体調が回復しません。
どこかが悪いというわけではないのですが、なんとなく疲労感が残っていて、気分的にもすっきりしません。
世間の状況の、あまりのひどさが大きく影響している可能性もあります。
テレビをつければ、気分が悪くなるような話ばかりです。
そうしたなかで、テニスの全米オーオウンで優勝した大阪なおみさんと決勝で敗れたセリーナ・ウィリアムズさんとの話は、実にホッとする話です。
スポーツの世界にもまだ、明るい話はあるのだと思うとちょっと救われた感じです。
まあ、こうしたちょっとした話に、一喜一憂できるうちはまだ幸せです。
しかし最近はあまりうれしくなるニュースは、世間にも私のまわりにも少なくなってきました。
これもまた私自身の生命力の問題なのでしょう。
疲れた生命のまわりには、輝くような生命はやってきません。
流れを反転させなければいけません。
なかなか道が見えません。
どこでまた道を間違えたのでしょうか。
困ったものです。
| 固定リンク
「妻への挽歌18」カテゴリの記事
- ■第1回リンカーンクラブ研究会報告(2021.09.06)
- ■節子への挽歌4500:東尋坊からのお餅(2019.12.28)
- ■節子への挽歌4499:歯医者さんと節子(2019.12.27)
- ■節子への挽歌4498:年末のお接待(2019.12.26)
- ■節子への挽歌4496:年末の相談つづき(2019.12.24)
コメント