■節子への挽歌4051:人生の向う方向
節子
今年もいろんな人が新米を送ってくれます。
季節が変わったのを実感します。
新米が届くと、なんだか新しい年が始まるような気もします。
最近畑に行かなくなってしまいました。
台風で悲惨な状況になったので手入れに行かねばいけないのですが、雨が多かったり早くから湯島に行かねばいけなかったりで、さぼっているのです。
挽歌もそうですが、人は習慣を破ると、ついついその快適さに引き込まれてしまいます。
生きつづけるということもそうなのかもしれません。
昔、誰かが通学や通勤の時、反対方向の電車に乗ってみたら人生は変わるのではないかというようなことを書いていました。
その頃は共感しましたが、やったことはありませんでした。
会社を辞めた後、箱根の小涌園のホテルで合宿した時、朝東京に戻る予定だったのですが、そのことを思い出して、帰りのバスを反対方向に乗りました。
たぶん挽歌でも書いたと思いますが、人生は変わりませんでした。
まあ、地球は丸いですから、地上での方向の違いなど瑣末なのかもしれません。
昨日は1日、在宅でした。
ちょっと疲れたので予定を変えてしまったのです。
生き方の向きもちょっと変えたくなったのですが、それはなかなか難しい。
一昨日、自宅で使っているパソコンが突然クラッシュして、動かなくなってしまいました。
その時に、ふと、もうパソコンもやめて、生き方を変えようかと一瞬思いました。
しかし、2時間後、なぜかパソコンが動き出しました。
それでその一瞬の思いは、消えてしまいました。
宮沢賢治を思い出さなければいけません。
今日はまた3日前までの生き方に戻ります。
そこに困った人がいれば、出かけなければいけません。
彼岸には、困った人などいないのでしょうか。
| 固定リンク
「妻への挽歌18」カテゴリの記事
- ■第1回リンカーンクラブ研究会報告(2021.09.06)
- ■節子への挽歌4500:東尋坊からのお餅(2019.12.28)
- ■節子への挽歌4499:歯医者さんと節子(2019.12.27)
- ■節子への挽歌4498:年末のお接待(2019.12.26)
- ■節子への挽歌4496:年末の相談つづき(2019.12.24)
コメント