■節子への挽歌4050:信条のジレンマ
また挽歌が書けなくなりました。
時間破産を理由にしていますが、もちろんそんなのは口実です。
私の体験では、時間がないと言っている人ほど時間があります。
これまで「忙しい」と言っている人で、時間がない人に会ったことはありません。
「忙しい」とは「心を亡くすこと」と言われますが、ないのは時間ではなく意志なのです。
私もこの1週間、挽歌を書く意志がどこかに行ってしまっていました。
いや「意志」というと、これもまた不正確です。
書こうと思う意志はあるのですが、書く意志が起きてこない。
まあ節子は、こういう私をよく知っているので、仕方ないかと赦してくれているでしょう。
この1週間、無駄な時間の使い方をしています。
湯島に行かなくてもいいので、わざわざ友人を呼びだして、それらしいミーティングをしたり、読まなくてもいい本を探し出してきて読み直してみたり、まあ暇をつくらないようにしていますが、いずれも自分で創りだしている用事なのです。
そのくせ、1か月までにやっておかなければいけない宿題は放置しています。
その気になれば30分もあればできることです。
やらなければ約束を破ったことになり、私の信条に反しますが、やろうという気が起きないのですから仕方がありません。
困ったものですが、やる気が起こらないのにやるのは、これもまた信条に反します。
信条には優先順序をつけておかないと、こういうジレンマが起きますが、優先順序をつけることもまた、私の信条に反しかねないのでややこしいのです。
今日は1日、何もしないで過ごしました。
何もしないわけではなく、テレビを見たり本を読んだり、来客の対応をしたり、フェイスブックに少しだけコメントしたり、メールの返事を出したり、まあちょこちょこ動いていましたが、何もしていなかったの同じ空虚な1日でした。
それに寒い1日でした。
最近どうもこういう日が増えてきました。
こうやって人は世間から離脱していくのでしょうか。
明日はまた世間に舞い戻っての1日になるでしょう。
| 固定リンク
「妻への挽歌18」カテゴリの記事
- ■第1回リンカーンクラブ研究会報告(2021.09.06)
- ■節子への挽歌4500:東尋坊からのお餅(2019.12.28)
- ■節子への挽歌4499:歯医者さんと節子(2019.12.27)
- ■節子への挽歌4498:年末のお接待(2019.12.26)
- ■節子への挽歌4496:年末の相談つづき(2019.12.24)
コメント