■カフェサロン「人はなぜ巡礼に向かうのか」の報告
今年最後のサロンは、これまでも数回、湯島のサロンで巡礼の話をしてくれた鈴木章弘さんの「人はなぜ巡礼に向かうのか」でした。
いつもながらの心があったかくなるような話が満載でした。
鈴木さんが最近読んだエリザベス・ダンの「幸福学」には、幸福になる3条件として、「人との交わり」「親切」「目の前のことに集中」が挙げられていたそうですが、巡礼はそのすべてを満たしてくれると鈴木さんは言います。
「人との交わり」に関して言えば、巡礼は一人で歩いている人が多いので、お互いに声をかけやすいし、かけられやすいそうです。
それに、短時間のちょっとした話なのに、普段とは違って、素直に心に入ってくる。
鈴木さんによれば、巡礼で歩き出すと、いつもは閉じがちの心が開かれるのだそうです。
たった15分話しただけなのに、それぞれの国に帰国後、メールのやり取りで、数年後に会うことになった人も少なくないようです。
「親切」もたくさん経験できるようです。
それも、親切にされることはもちろん、どうも自らも親切しやすくなるようです。
無償の「お接待」を鈴木さんも受けていますが、たぶん鈴木さんも同じようなお接待を無意識のうちにしていることでしょう。
「目の前のことに集中」は、まさに巡礼での日常そのものだそうです。
次の宿を目指して、歩くことに専念し、雑念は消えていくようです。
これまでの巡礼で体験した、そうしたエピソードをいろいろ紹介してくれました。
つまりは、巡礼とは幸せそのものに身を浸すことのようです。
今回のサロンの鈴木さんのお話は、ユーチューブで公開させてもらうことにしました。
前半が鈴木さんのお話です。
https://youtu.be/3zgTyLTRK2Y
話し合いもいろいろありました。
東日本大震災の被災地に今も通っている参加者から、被災地でも巡礼での体験と同じような経験をすることが多いという発言がありました。
私も同じような体験をしたことがありますが、被災地もまた聖地になるのかもしれません。
「災害ユートピア」という状況も生じることもよく報告されています。
かつての農村にはそんな状況が残っていたような気がするという発言もありました。
話し合いもユーチューブに含めましたので、ご関心があればどうぞ。
ひとつだけ気がついたことを紹介します。
サンティアゴ巡礼は、目的地がサンティアゴ大聖堂と決まっています。
その途中にも教会や聖地はあるのでしょうが、基本は大聖堂に向かっての「道」を歩くことです。
それに対して、四国遍路は、各地のお寺をめぐることが目的です。
目的地を目指して歩き続ける巡礼と目的地を訪ね歩くことで満行となる巡礼。
その違いにちょっと興味を持ちました。
レジメに鈴木さんは、こんなことも書いていました。
巡礼者の精神を持つと人は変わるのではないか。
たとえば、「心が洗われ、身体から毒素が抜ける」「とらわれや思い込みに気づく」「笑顔になる、元気になる」「自分を再発見し、人生に新しい視座が生まれる」「内面が変わり、人生が変わる」というわけです。
たぶんこれは、鈴木さんの体験そのものなのでしょう。
最後に鈴木さんは、サンティアゴ巡礼の途中のスペインの教会におかれていた「巡礼への垂訓」に書かれていた文章を紹介してくれました。
「巡礼はコミュニティを生み出します。他者を受け入れるコミュニティを。他の人がどう旅路を歩いているかに興味を持つコミュニティを。お互いに与え、受けるコミュニティを」。
これを聞いて、ちょっと巡礼に出かけたくなりましたが、湯島は巡礼宿のようなものだから佐藤さんは巡礼に行かなくてもいいと言われました。
それに、行くべき人は自然と招かれるとも聞いたことがありますが、残念ながら私はまだ招かれていないのです。
招かれたら出かけるつもりですが、早く招かれないと体力が対応できなくなるかもしれません。
今生では招かれないかもしれませんが、今回、鈴木さんの話をお聞きして、巡礼者の精神を少しだけ分けてもらえました。
来年はいい年になるでしょう。
| 固定リンク
「生き方の話」カテゴリの記事
- 〔身心力向上への取り組み1〕マイナスの思い込みマインドセットからの自己解放(2024.09.08)
- ■胆嚢摘出手術入院記録10:患者のQOLと病院の責任(2024.08.19)
- ■「おはよう」と「こんにわ」の違い(2024.08.19)
- ■急性膵炎入院報告〔番外編〕:安定・依存な生き方か自由・自立な生き方か(2024.06.30)
- ■取り返しのつかないミス(2024.03.29)
コメント