■弁護士と検事の使命
あおり運転死亡事故の裁判が話題になっています。
裁判の報道を見ていつも、検事にしろ弁護士にしろ、その基本的な姿勢に違和感を持つことが少なくありません。
つまり「裁判制度」そのものに私は違和感があるのです。
私自身もちょっとした裁判に関わる機会もあって、ますますその感を強くしました。
たとえば今回の事件で、弁護士はどうしたら被告の罰を軽くしようかといろんな論理づけをしています。
逆に検事はどうしたら被告の罪を重くできるかを考えているような気がします。
停車した後の事件なので「危険運転死傷罪」は成立せずに無罪だと弁護士は主張し、検事は法律に照らすと危険運転死傷罪は成立しにくいので、監禁致死傷罪も考えようとしているようです。
しかし裁判で問われることはそんなことではないのではないかと思うのです。
弁護士の役割は、被告の人権を守ることです。
人権を守るとはどういうことか。
もちろん冤罪は避けなければいけませんが、明らかに冤罪ではない今回の事件のような場合に、被告の人権を守るということは無罪にすることではなく、適切な罰を課することだろうと思います。
適切な罰を受けさせることこそが、私の考える個人の尊厳の尊重です。
個人の尊厳は、犯した罪に適切に服することも含意されていると私は思っています。
罪を逃れることと冤罪とは、私には同じものに思えます。
いずれも個人の尊厳を損なっている。
検事と弁護士は対立関係にあるわけではなく、違った視点から起こったことを評価し、より良い結論を導くための、いわば協力者でなければいけません。
駆け引きを主軸にした裁判にはどうも違和感があります。
映画「12人の怒れる男」での陪審員の時間をかけた話し合いこそ、裁判の基本でなければいけません。
お互いに証拠を隠し合って、相手を負かすことに精力を注ぐような裁判は、私には大きな違和感があります。
裁判はゲームでも闘争でもないのです。
もしかりに今回の事件の被告が無罪になったらとしたら、一番報われないのは被告ではないかと私は思います。
弁護士は、そうならないように、被告の尊厳を守るべきではないか。
罪は罪として認めることこそが、被告の、これまでのたぶんいろいろと問題が多かっただろう人生を正してやることにつながるのではないか。
そんな気がしてなりません。
報道から感ずる限り、今回の事件の弁護士には被告への愛情は感じられません。
そんなことは必要ないし無理だと言われそうですが、個人の尊厳を守るということは愛なくしては成り立ちません。
仕事として弁護士を選んだ以上、被告の尊厳を守ることにこそ人生をかけなければいけないと私は思います。
被告の悪いことは悪いとはっきりと質していかなければ、個人の尊厳は守れません。
きちんとした裁きが行なわれる社会こそ、みんなが安心できる社会です。
検察と弁護士と裁判官が一緒になって、三方よしの裁きをしてほしいと思っています。
| 固定リンク
「司法時評」カテゴリの記事
- ■国家が人間をどう捉えているかを象徴するのが「死刑制度」(2022.11.11)
- ■ウクライナ戦争を止めたかったら、まずは日本の死刑制度を廃止すべきではないか(2022.07.27)
- ■原発事故の損害賠償を受ける覚悟があるのでしょうか(2022.07.13)
- ■責任までも民営化される時代(2022.06.18)
- ■第1回リンカーンクラブ研究会報告(2021.09.06)
コメント