■節子への挽歌4120:平安なコミューン
節子
節子がいなくなってからも、いろんな人に会いました。
一緒にいるだけで、少し心がやすまる人にも会いました。
そのおひとりが、今日、わが家に来てくれました。
私より一回り若い男性です。
その方は、会社を早期退職し、NGOに関わり、そこから海外のストリートチェルドレンに関心を持つようになったそうです。
さらにそこからキリスト教に出会い、今年洗礼を受けるそうです。
そのために、いま、信仰告白をまとめているといいます。
早期退職するまでは、まさに経済世界に生きていたようです。
それがあるとき、何の得にもならない活動の人生をささげているNGOに関心を持ってしまい、そこから人生を変えてきたといいます。
先月もインドの僻地を訪問していたそうですが、そうしたところでの生活は心身共に大変なようで、いつも帰国すると、どっと疲れが出るといいます。
しかし、不思議なことに現地にいると、疲れも出ずに、心も安らかなようです。
帰国しても、そうしたところにいた時のような心を維持したいのだそうですが、なぜか生き方が戻ってします。
そこでまた出かけるわけです。
今月はまたフィリピンに行くそうです。
なぜそういう生活が、日本ではできないのか。
話を聞いていて、カントやオルテガを思い出しました。
日本では、人が人でなくなり、道具になってきてしまっている。
だから、人としてのつながりが持てず、心を許す付き合いがしにくい。
その人とは、これまでも何回もお会いし、お話をもさせてもらっていましたが、2人だけでゆっくりと話したのは初めてです。
しかも、「愛」と「罪」について、こんなに正面から話したのは初めてです。
その人が目指しているのは、心を通わせあいながら生きる人たちのコミューンです。
20年ほど前に、私も少し取り組もうとしたビジョンにつながっています。
私の場合は、見事に挫折しました。
でもいままた、少しそうした方向に向かっているような気もします。
久しぶりに、心がやすまる会話ができたのがうれしいです。
また少し元気が出ました。
| 固定リンク
「妻への挽歌18」カテゴリの記事
- ■第1回リンカーンクラブ研究会報告(2021.09.06)
- ■節子への挽歌4500:東尋坊からのお餅(2019.12.28)
- ■節子への挽歌4499:歯医者さんと節子(2019.12.27)
- ■節子への挽歌4498:年末のお接待(2019.12.26)
- ■節子への挽歌4496:年末の相談つづき(2019.12.24)
コメント