« ■節子への挽歌4219:茶飲み話相手の大切さ | トップページ | ■ミッション・クリープ »

2019/05/02

■節子への挽歌4220:自然の生命力

節子天気がいい日になるかなと思っていたら、曇ってきました。

庭の鉢などの整理をしているうちに、疲れてしまって、畑はやめました。
人は怠惰に流れるものです。

昨日、庭で野菜を育てようと大きなプランターを買ってきたのですが、トマトを2本、植えたらそれでもう一杯になってしまいました。
植えようと思っていた候補の苗があまってしまいました。
計画性がないとこういうことになります。

置きっぱなしになっていたプランターを見たら、野草の陰にレタスが育っていました。
昨年飢えて結局食用にはならなかったレタスでしょう。
これが育つかもしれません。
これで毎朝のレタスはもう自給できるかもしれません。

自然は、人間の、特に私のような、いい加減な計画性とは違った、大きな摂理に従った計画に沿って世界をつくっているのでしょう。
自然の素晴らしい生命力にいつも感動します。

そういえば、一昨年、台風で根元から倒れてしまったフジが復活し、花を咲かせています。
倒れた後、手入れもきちんとしなかったので、枝が好き勝手に育っていますが、どれかメインを決めて絞り込んでいけば、以前のように咲いてくれるようになるでしょう。

Img_20190502_100234 Img_20190502_100240

テッセンも咲き出しました。
これも放りっぱなしでした。
琉球朝顔も育ちだしています。

要するに、私が中途半端に手入れしたものはあまりうまくいっていませんが、自然の成り行きに任せたものはうまくいっているということです。
生命とは、そういうものなのでしょう。
私の生命も、自然の摂理に任せるのが一番です。

さてどうなりますことでしょう。

 

|

« ■節子への挽歌4219:茶飲み話相手の大切さ | トップページ | ■ミッション・クリープ »

妻への挽歌18」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ■節子への挽歌4219:茶飲み話相手の大切さ | トップページ | ■ミッション・クリープ »